研究課題/領域番号 |
18K18518
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
神田 和幸 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (70132123)
|
研究分担者 |
木村 勉 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (80225044)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 新手話学 / OpenPose / 像素 / 運動体 |
研究実績の概要 |
前年度に実施したモーションキャプチャによる手話動作収集の結果、データ収集に時間がかかりすぎることに鑑み、ビデオデータをOpenPose(以下OP)による解析に変更できないかを実験した。OP法は2次元データであるため、z方向の軌跡を推定するか、z方向のデータがなくても利用可能かを探る実験を行った。Mocap もOPも関節の動きを測定することには変わりがないため、同じ手話語彙について各語彙における関節の軌跡をディープラーニングにより解析した結果、右手首の動きが特徴的であることがわかった。また左手首の動きから語のワタリが測定できることもわかった。本研究の眼目である像素の運動体として両手首の軌跡が指摘できた。 成果発表としては海外のAssociation for the Advancement of Assistive Technology in Europe 2019においてStudy on sign language recognition using machine learningと題して発表した。国内では第18回情報科学技術フォーラムにおいて「類似手話語彙の平面データによる光学的識別法(1)―特徴点の抽出と遷移の検証―」及び類似手話語彙の平面データによる光学的識別法(2)―平面データと立面データの比較―」を発表した。また日本歴史言語学会2019において「手話の民間語源の発生の歴史的検証」と題して日本最古の手話文献と現代の手話辞典および中間的な手話解説書の3者を比較して、手話語彙<ありがとう>の歴史的変化を説明した。これは手話の語形成のしくみの一部を解明したことになる。具体的には手話の形態素(本研究でいう描素)の具体例を示した。その他本研究の関する私的な研究会である手話コミュニケーション研究会を3回開催し、論文集に10編の論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新手話学の基礎となる動作学的研究と枠組みとなる新手話学のパラダイム変換について、歴史的な枠組みの変換をまとめ、またその証拠となる日本手話における語彙変化について発表した。またモーションキャプチャによる手話動作収集の結果、データ収集に時間がかかりすぎることに鑑み、ビデオデータをOpenPose(以下OP)による解析に変更できないかを実験した。OP法は2次元データであるため、z方向の軌跡を推定するか、z方向のデータがなくても利用可能かを探る実験を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
手話動作データのOP法による分析を継続し、主たる運動体として両手首の動きを文、談話レベルで法則性を検証する。また本研究が近年話題になっている言語起源論への貢献がありそうなので、ジェスチャーと手話の関連についても研究を拡大することにした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスを原因とする学会の中止及び定点観測値への移動が不可能になり、旅費に大幅な変更が生じた。次年度は新たな学会発表を計画しと定点観測の頻度を増加し、本年度の不足分を充足する計画である。
|