研究課題/領域番号 |
18K18522
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
浅海 竜司 東北大学, 理学研究科, 准教授 (00400242)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 洞穴遺跡 / 鍾乳石 / 貝化石 / 化学分析 / 琉球列島 / 最終氷期 / 歴史気候学 |
研究成果の概要 |
本研究では,これまでの学術体系に捉われず,先端的な化学分析手法を利用した文理融合の新しい洞穴遺跡研究を展開することを目的とした.沖縄本島の洞穴遺跡をフィールドとして調査を実施し,出土した貝化石と鍾乳洞内の石筍について化学分析を行なって,先史時代人が生活していた当時の気候記録を高分解能で復元することに成功した.その結果,最終氷期頃の気温の季節変化は現在と異なり,年平均気温は現在よりも6~7℃低かったことが見出された.
|
自由記述の分野 |
古環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で展開した洞穴遺跡研究の新しいアプローチは,日本各地の遺跡研究へ適用することで,旧石器時代の人類史研究を深化させる可能性がある.また,本研究で挑戦した文理融合研究は,今後の人類史研究とその体系を大きく革新させる可能性があり,考古学や地質学,災害学,気象学などを含めた多様な研究テーマを生む.人類の洞窟利用は気候変動や自然災害,植生変化と関連することから,学術・社会面双方に対して意義がある.
|