• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ナノセルロース製造法を応用した高度外部フィブリル化楮繊維調製への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18524
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京藝術大学

研究代表者

稲葉 政満  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (50135183)

研究分担者 半田 昌規  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (20538764)
大原 啓子 (貴田啓子)  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (20634918)
小瀬 亮太  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60724143)
岡山 隆之  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 理事 (70134799)
西田 典由  愛媛県産業技術研究所(紙産業技術センター), 技術支援室, 主任研究員 (80502898)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード楮繊維 / 修復材料 / 紙質文化財 / リーフキャスティング / ナノセルロース / 石臼式湿式磨砕法 / 湿式微粒化法 / 外部フィブリル化
研究成果の概要

ナノセルロース製造法である石臼式湿式磨砕法あるいは湿式微粒化法を用いて楮パルプのフィブリル化処理を行った。
石臼式湿式磨砕法による楮繊維の粘状叩解で、高度外部フィブリル化(繊維表面の毛羽立ち)した楮繊維を得た。これは、通常の楮繊維と同様の骨格を有しているが、自己接着性を高められることを意味しており、新規な紙修復材料となりうるものである。原料分散液をノズルから高圧噴射させてチャンバー内部で高叩解する湿式微粒化法では、処理回数に応じてフィブリル化度の異なる楮繊維を得、これはデンプン糊に近い接着力を示し、そのより安全な代替材料となりうるものである。

自由記述の分野

文化財保存学 保存科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

楮繊維は、我が国の紙本文化財原料として多く用いられているが、同一材料である楮繊維で紙本文化財資料の修復箇所の強化がはかれること。また、生物被害に遭いやすいデンプン糊を代替できることを明かにした。このことは新しい修復材料としてフィブリル化楮繊維が有用であり、修復処理の高度化に寄与するものであることを示している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi