• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

前近代の和紙の混入物分析にもとづく「古文書科学」の可能性探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18534
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学 (2019-2021)
国立歴史民俗博物館 (2018)

研究代表者

渋谷 綾子  東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)

研究分担者 石川 隆二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)
高島 晶彦  東京大学, 史料編纂所, 技術専門職員 (10422437)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード古文書科学 / 前近代の和紙 / 混入物 / DNA分析 / 構成物分析 / 古文書の起源
研究成果の概要

本研究は,古文書を物質的に見ることで,新たな歴史資料として位置づけなおす実験的研究である。考古学や植物学的な手法を応用して,デンプンなどの料紙内への混入物を分析し,「古文書科学」という学問的可能性を探った。研究成果は,料紙の構成物分析のデータ項目と顕微鏡観察・撮影方法の確立,これらを用いた調査の推進,カジノキ類の葉緑体多型の検証のためのDNAマーカー開発とこのマーカーによる個体間識別の成功である。

自由記述の分野

考古科学,文化財科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,古文書料紙の繊維素材・混入物の分析,および植物学的特徴やゲノム情報をベースとした紙の成分特定を進めることによって,料紙の生産・流通や地域的特性,および歴史的変遷を探るための科学分析として,方法論を構築した。これは,古文書の歴史研究を多面的・総合的に進展させる点で学術的意義がある。さらに研究成果は,資料の保存・修理においてそれぞれの状態にあわせた保存科学の方法の実践へつなげることができる。特に,自然災害で被災した歴史資料について,復旧・保存のための実践的な技術提供へ貢献し,紙を素材とする歴史資料の災害対策へ寄与することができる点で,社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi