研究課題/領域番号 |
18K18536
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小口 高 東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)
|
研究分担者 |
貴志 俊彦 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 地形 / 歴史 / 地理情報システム |
研究実績の概要 |
本年度は最初に、地形と歴史的事象との関連を調べるために必要なデータに関する調査と基本的な解析を行った。地形については地理情報システム(GIS)で扱いやすいラスター形式のデジタル標高モデル(DEM)を主に用いるが、日本については、国土地理院が提供している解像度が異なるDEM(主に5mと10m)の所在と特性を調べ、中国などの東アジアの近隣諸国については、SRTMとDEMという解像度約30mの二種類のDEMについてデータの質の評価を行った。また、DEMから計算できる地形や水文環境に関する指標(傾斜、曲率、集水面積、排水網からの距離等)のレビューと試算を行った。さらに、古気候や植生といった地形以外の自然の要素や、居住等に影響を与える斜面崩壊などの自然災害についても、対象地域について利用可能なデータを探索・収集・解析する作業を行った。 歴史的事象に関するデータについては、日本については既存の前方後円墳に関するデータベースの利用を開始するとともに、日本城郭協会が選定した「日本百名城」などに登録されている代表的な城郭の位置と属性情報を取得し、GISで利用するためのデジタル化を行った。また、中国西部のシルクロード沿いの遺構についても情報を収集した。さらに、中国や台湾などで19世紀以降に撮影された景観写真を本研究に活用する可能性を検討し、一部の写真のデータベース化を進めた。これらの内容について議論するために、東京大学、京都大学、国立情報学研究所、國立台湾大学などに所属する研究者が適宜面談し、今後の研究の進め方を検討した。 さらに本研究で行うGISを用いたデータの統計解析について、手法のレビューと評価を行った。自然環境と人文の要素の相互関係を地理学的に扱った既存研究は必ずしも多くないため、GISが普及しつつあった1990年代の研究まで遡って過去の事例を収集し、その内容の分析とまとめを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は自然環境と人文的要素を共に扱うため、多様なデータを収集する必要があるが、入手可能なデータの質の調査を通じて、研究に利用できるデータが存在することが判明した。現段階では広域的なデータ解析はまだ実現していないが、事例的な解析は開始し、対象を広域に拡大しつつある。さらに、研究の申請時には考慮していなかった歴史的な景観写真の活用といった、新たな方向性を加味することもできた。なおデータの大半が無償で利用できることが判明した等の理由により、予算はまだあまり使用していないが、翌年度以降はフィールドワーク等も含めて使用が増える予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は具体的なデータ解析を精力的に進める。前半は日本を主体とし、特に城郭と古墳の立地環境としての地形について、全国的に検討を進める。後半では中国・台湾に関する研究にも本格的に取り組む。後者については、関連研究を進めている国立情報学研究所等の研究者との連携が重要であるため、このための体制も充実させ、議論を深めていく。さらに代表的な場所については現地でのフィールドワークと資料収集も行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データの購入が不要と判明したことや、特定の地域でフィールドワークを伴う調査を開始する前に室内で行う作業を優先したこと、さらに研究の打ち合わせを他の経費で出張した際に行うことができたため、旅費もほとんどかからなかった。本年度はフィールドワークを含む研究を進めるとともに、研究支援者も雇用もしくはアルバイトとして採用し、さらに国際学会などでの発表も行って予算の使用を進める。
|