研究課題/領域番号 |
18K18536
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小口 高 東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)
|
研究分担者 |
貴志 俊彦 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 地形 / 歴史 / 地理情報システム / 画像資料 |
研究実績の概要 |
歴史的構造物の分布と地形などの環境の要素との関係を検討するための新たなモデルを提案し、日本と中国陝西省に適用した。対象は日本の約1400の古墳と、中国の200の遺跡・史跡である。昨年度のまでの検討では、GIS(地理情報システム)による種々のデータの統合に、一般的な統計解析を組み合わせる方法で分析を行っていたが、今年度は機械学習を活用したモデルを新たに構築して分析に導入した。その結果、より妥当性の高い結果を得ることができた。結果によると、両地域ともに地形の要素が歴史的構造物の分布に与える影響が強いが、日本では起伏や粗度の影響が特に強く、中国では傾斜や標高の影響が特に強いことが判明した。一方、構造物がランダムに分布するという仮設は棄却された。水利条件の影響も検討するために、河川からの距離などの指標も検討に取り入れたが、影響は明瞭ではなく、比較的局所的な地形条件の影響が強いことが判明した。 地形に関しては、本研究でも行っているデジタル標高モデルを用いた地形の分析に関する方法論的な検討も別途行った。また、地形と歴史的建造物の立地との関係が、その土地で想定される自然災害とも関係している可能性を考慮し、地形と自然災害との関連と、それをに関する研究の手法についても検討した。 台湾などの歴史的建造物と立地条件に関するフィールドワークを予定していたが、コロナ禍の影響により不可能となったため、ウェブなどで収集可能な古い景観写真に関する画像資料のデータベース化と、その位置情報の確定の作業を進めることにした。今年度は、771件の画像データを新たに見いだし、データベース「絵葉書からみるアジア | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」に登録した。続いて、それぞれの画像の撮影位置を同定する作業を行った。また、建造物の立地に影響を与えた可能性がある過去の社会情勢についても検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、機械学習を用いたモデルの適用による分析の高度化や、新たな画像資料の収集と分析といった一定の進展はあった。しかし、コロナ禍の影響が年度の全期間に及ぶという想定外の状況により、当初予定していた研究の実施は大幅に遅れた。具体的には、現地でのデータ収集を含むフィールドワークと、研究補助者を雇用して行うデータの整理と分析の実施が、海外渡航、国内移動、教職員以外の大学への登校の大幅な制限などにより、ほぼ不可能になった。このため、研究の全体としては、進展がやや遅れていると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のようにコロナ禍による研究の遅れがあり、結果として予算もかなり残っているため、研究期間を延長して令和3年度も研究を継続することになった。コロナ禍の先行きは不明確であり、令和3年度も前年度と同様の状況が続く可能性もあるが、状況の変化を見つつ弾力的に研究を行い、予算も活用するようにする。たとえば、フィールドワークが不可能な場合には新規のデータ購入と分析などを進め、さらに研究支援者をリモートワークで雇用することも進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの蔓延により、今年度予定していたフィールドワークが不可能になり、さらに大学への来訪の制限により、予定していた研究支援者の雇用もほぼ不可能になったため、予算が大幅に残った。次年度はコロナ禍の状況の変化を見つつ弾力的に予算を消化し、フィールドワークが不可能な場合には新規のデータ購入などを進め、さらに研究支援者をリモートワークで雇用することも進める。
|