• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

最新の地形学に基づく歴史的構造物の立地分析:地形と歴史の科学的な関連づけの試行

研究課題

研究課題/領域番号 18K18536
研究機関東京大学

研究代表者

小口 高  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)

研究分担者 貴志 俊彦  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード地形 / 歴史 / 地理情報システム / 画像資料
研究実績の概要

歴史的構造物の分布と地形などの環境の要素との関係を検討するためのモデルを日本と中国陝西省に適用した。対象は日本の約1400の古墳と約200の城郭、および中国の200の遺跡・史跡である。モデルはバッファー解析などのGIS(地理情報システム)の機能を用いたデータの集計や統合に一般的な統計解析を組み合わせたものと、機械学習を活用したものの二種類を適用した。前者は状況の把握に基づく経験的な検討に有用であり、後者は状況の把握を予測に発展させるために有用と判断された。また、地形の影響を検討する際には、歴史構造物の構築時に生じた地形の特徴を含めてモデルの予測可能性を高める方法と、構造物の構築以前の状況を反映すると考えられる地形のデータを用いて立地の背景にある地形環境を推定する二つの異なるアプローチを適用した。その結果、両者の結果には共通性もあるが、古墳のように構築による地形変化が直接的な対象では、結果が大きく変わることが示された。
また、都市や集落における過去数十年間の居住域の立地や土地利用の変化を、環境の要素と関連づけて検討し、歴史構造物の場合と比較した。また、歴史的建造物の立地が自然災害の発生しやすさとも関係する可能性を考慮し、地形と自然災害との関連についても検討を行った。
今年度は中国や台湾の歴史的建造物と立地条件に関するフィールドワークを予定していたが、コロナ禍のため昨年度に引き続き不可能となった。そこで、ウェブなどで収集可能な古い景観写真に関する画像資料の整理と分析を進めた。この際には、対象の位置情報の確定、画像の撮影位置の同定、および写真撮影者の視点に関する検討を行った。また、得られた試料をデータベース「絵葉書からみるアジア:京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」に登録した。さらに、建造物の立地に影響を与えた可能性がある過去の社会情勢についても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の初頭には、コロナ禍の影響が弱まって海外調査を含む検討が進むことが期待されたが、引き続き年度を通じてコロナ禍が続き、前年度と同様の状況となった。このため、研究の実施が大幅に遅れた。具体的には、現地でのデータ収集を含むフィールドワーク、研究補助者を雇用して行うデータの整理と分析の実施などが、海外渡航、国内移動、教職員以外の所属機関への来訪の制限などにより、ほぼ不可能になった。このため、研究期間を2022年度まで延長することになった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の今後の状況については、依然として不明瞭な部分も残っているが、2022年度の初頭には海外との往来の制約がかなり減るなど、新たな状況も生まれていると判断される。この変化を活かして、遅れているフィールドワーク等を積極的に進める。夏季には海外で2回の国際学会での発表を行うことになっており、新規の研究支援者を雇用する予定である。このような展開を通じて、昨年度までの停滞状況を打破できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により行動が大きく制約されて、出費が少なくなったが、当初は予算を2021年度末までに終了させる方向で経費の処理を行っていた。しかし、年度の途中でプロジェクトの2022年までの延長が認められたため、コロナ禍の下で経費をあえて多く使うことを避けるとともに、執行した経費の一部を校費などの別の利用可能な予算を用いて最終的に決済することにした。その結果、本プロジェクトの予算が次年度にかなり残ることになった。予算は海外出張(フィールドワークと学会参加)および支援者の雇用などで使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 武漢大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      武漢大学
  • [学会発表] Locations of historical and archaeological sites in Japan and China in relation to geography2021

    • 著者名/発表者名
      Wang, Y., Oguchi, T.
    • 学会等名
      JpGU International Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating land use change with urban development and its impact on habitat quality2021

    • 著者名/発表者名
      Wang, B., Oguchi, T., Iizuka, K., Liang, X.
    • 学会等名
      JpGU International Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of human-environment interactions in the last glacial period using the ecological niche model and the agent based model2021

    • 著者名/発表者名
      Sakairi, Y., Oguchi, T.
    • 学会等名
      JpGU International Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Human impacts on landforms in relation to sustainable societies: lessons from Japanese cases2021

    • 著者名/発表者名
      Oguchi, T.
    • 学会等名
      International E-Conference: Geography for People, Planet, Prosperity and Peace
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 図画像デジタルアーカイブ公開におけるIIIFの衝撃 ― ハーヴァード・イェンチン図書館、スタンフォード大学フーヴァー研究所との試みから2021

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 学会等名
      京都大学オンライン成果報告会:オープンアクセスによって広がる教育・研究の可能性

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi