研究課題/領域番号 |
18K18536
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小口 高 東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)
|
研究分担者 |
貴志 俊彦 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 地形 / 歴史 / 地理情報システム / 画像資料 |
研究成果の概要 |
デジタル標高モデル、地理情報システム(GIS)、統計モデル、機械学習モデルを用いて、日本と中国陝西省の歴史的構造物の分布と、地形を主体とする自然環境の関係を分析し、自然環境が構造物の立地に与える影響を検討した。その結果、機械学習を含む技法による適合度の高いモデルが構築され、起伏などの地形特性が立地に強い影響を与えることが判明した。また、構造物の分布確率を国や省の規模で示す地図を作成した。さらに上記の研究と関連する検討として、地形の定量的解析、現在の都市の構造と自然環境との関係、人の居住域に影響を与える自然災害と土地条件との関係、東アジアの歴史を記録した各種資料のとりまとめと分析なども行った。
|
自由記述の分野 |
地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、従来は定性的に語られることが多かった歴史的建造物の立地と地形などの自然環境との関係を、学術的に解明することを試みた。課題に関連する地理空間情報を、機械学習を含む新規性の高い手法を用いて分析し、適合度の高いモデルを構築した。次に、モデルの構造を詳しく分析し、多数の環境の指標の中で重要なものを判定した。さらに、日本と中国の二つの地域に関する検討の結果を比較し、異なる気候環境などの影響も論じた。歴史が地形などの自然環境とどう関係するかは、一般書やテレビ番組などでしばしば取り上げられており、社会的関心が高い課題である。本研究は、一般人の興味に対して学術的な回答を与えた事例とみなされる。
|