• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中露国境資源地域のポジショナリティ研究:資源係争地ローカル・モデルの帰納的構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18538
研究機関富山大学

研究代表者

堀江 典生  富山大学, 研究推進機構 極東地域研究センター, 教授 (50302245)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード国境地域 / ポジショナリティ / ロシア / 資源辺境地域
研究実績の概要

紛争や利害対立が生じている資源辺境地域が,地域住民,移民,政府,内外資本などのナショナルおよびローカル・アクター,そして外国アクターなどが交差するなかでどのようにポジショナリティを変容させてきたかを研究する新たなアプローチが,経済地理学や政治学分野で近年国際的に展開されている。本研究は,そのアプローチの中心概念「ポジショナリティ・シフト」を軸に,土地資源を巡って,中国資本,中国人労働者,連邦政府,地方政府,土地所有者,地元農業従事者の利害が交差する中露国境地域のポジショナリティの変容を日英露三カ国国際共同研究の枠組みで研究する。本研究は,特定の場や空間における様々なステークホルダーの交差によって生み出されるローカルな「アッサンブラージュ」に着目する近年の経済地理学の新たな潮流に参画し,新たな経済地理学的視点からボーダースタディーズの進化を試みるところにこれまでにない学術的萌芽性がある。さらに,国家間の友好関係とは裏腹に中国経済の過剰な影響を受けて根強く中国脅威論が残る中露国境地域の係争地ポジショナリティの研究に国際共同研究の枠組みで取り組み,係争地理解に貢献する点に学術的挑戦がある。
初年度である本年度は,申請時の研究計画どおり,研究探索期として,文献調査を行うとともに,ロシア科学アカデミー極東支部地域問題複合分析研究所Svetlana Mishchuk博士と,ロンドン大学SOASのBhavna Dave上級講師とともに,ロシア連邦アムール州におけるフィールドワークの可能性について検討を行うとともに,関連するフィールドワークをサンクトペテルブルク市において実施した。また,着想段階の研究成果について,積極的にロシアの研究機関等で発表し,フィードバックを得るとともに,国際学術誌へも投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

具体的なフィールドワーク実施計画について,海外研究協力者との協議を実施するとともに,予備的フィールドワークをサンクトペテルブルク市において実施することで,着実に研究の進展が見られたこと,また,文献調査についても一定の進展が見られたこと,国際学術会議等において着想段階の研究に関する報告を行い,フィードバックをえられたことなどから,おおむね順調に研究は進展していると言える。

今後の研究の推進方策

次年度は,アムール州におけるフィールドワークを実施することを検討している。また,それが,研究協力者の都合等により実施できなかった場合にも,補完的フィールドワークを実施し,一定の研究成果が上がるように工夫する。
また,次年度は,引き続き,文献調査も同時に実施し,理論的考察に堪えうる調査を実施する。
さらに,積極的に,当該問題が切実な問題となっているロシアにおいて,移民研究者やボーダースタディーズに関わる研究者との意見交換,および,国際会議等における研究成果報告を行い,フィードバックを得たい。
これらの研究活動の成果は,逐次,必要に応じて学術誌等への投稿を行い,効率的な研究成果の創出に努力したい。

次年度使用額が生じた理由

必要とする文献が年度内に入手できなかったことに加え,フィールドワークにおいて研究協力者に対して支払う予定だった謝金が,研究協力者の厚意により不要となったためであり,すでに購入予定の書籍等購入によって,次年度に使用することとしている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミー極東支部地域問題複合分析研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア科学アカデミー極東支部地域問題複合分析研究所
  • [国際共同研究] ロンドン大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ロンドン大学
  • [雑誌論文] 鼎談:北東アジア経済圏の現実と展望2019

    • 著者名/発表者名
      松野 周治・堀江 典生・三村 光弘
    • 雑誌名

      経済

      巻: 281 ページ: 109-130

  • [雑誌論文] 書評:Савельев И. Р., Китайцы на Белом море: История трудовой миграции 1915-1919 годы.2019

    • 著者名/発表者名
      堀江 典生
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 102 ページ: 121-125

  • [雑誌論文] 海外に活路を見いだす出稼ぎ労働者たち:その暮らしと故郷との絆2018

    • 著者名/発表者名
      堀江 典生
    • 雑誌名

      『ウズベキスタンを知るための61章』明石書房

      巻: - ページ: 312-316

  • [学会発表] Changing Chineseness in Russia2019

    • 著者名/発表者名
      Norio Horie
    • 学会等名
      Симпозиум "Модели взаимодействия в Восточной Азии в XX-XXI веках";サンクトペテルブルク国立大学東洋学部
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi