研究課題/領域番号 |
18K18541
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
宮脇 幸生 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60174223)
|
研究分担者 |
戸田 真紀子 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (40248183)
宮地 歌織 九州工業大学, 男女共同参画推進室, 特任准教授 (40547999)
中村 香子 東洋大学, 国際学部, 准教授 (60467420)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 女性性器切除 / 女子割礼 / FGM / FGC / 順応的ガバナンス / アフリカ |
研究実績の概要 |
研究代表者の宮脇は、オーストラリアから研究者を招いて、医療とFGMに関連するワークショップを主催した。またJSPS Nairobiで行われたシンポジウムにも、ZOOMを用いて参加した。さらに文献により、FGM研究の現状について調査を行った。研究分担者の戸田は、FGMの廃絶を求めるのが国際社会のルールであるが、FGMは家父長制社会を維持するための一つの要素であり、女児殺しや早婚、DV、戦時性暴力などの問題を切り離して議論できないという問題について、研究会や学会で報告を行った。研究分担者の中村は、2019年9月にケニアにて現地調査を実施した。調査期間中に調査対象社会にとって重要な年齢組の誕生儀礼を観察した。この儀礼では調査地の各所に大規模な儀礼集落が築かれ、ここで男子が集団割礼を受けることによって新たな年齢組が誕生するのだが、この際にこうした男子の姉妹である女子の割礼も実施されていることが観察できた。研究分担者の宮地は、ケニアにおける女性性器切除の状況について、グシイ地域においてフィールドワークを進めることができた。また現地での調査に加えて、文献研究やインターネットからの情報収集を行った。またアジア地域のFGMに関する研究会にも参加し、発表を行った。研究協力者の林は、2019年8月~9月にケニア共和国のナロク州にて牧畜民マサイを対象に活動する現地NGOのFGM廃絶運動について調査した。2020年1月にはナロク州の大学およびJSPS Nairobiと共にケニアのFGM廃絶についての国際シンポジウムを行い、在地の識者や活動家と意見を交換した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本における国際ワークショップやケニアにおける国際シンポジウムの開催を通じて、FGMおよびその廃絶運動の現状について、最新の情報を共有できている。また研究者は各自フィールドワークや文献調査を通じて、新たな情報を蓄積し、FGM廃絶の順応的ガバナンスという目標に向けたそれぞれの戦略を練っている。2020年度には、これらの成果をもとに、FGMに関する書籍の刊行をめざしている。すでに出版の助成金も獲得し、出版社と刊行に向けての相談を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者・分担者・協力者全員で、京都女子大学から助成を得て、本科研の成果報告のひとつとして、FGMについての出版を予定している。そのためそれぞれの研究者は、原稿作成に集中する。さらに、それぞれの成果を、各自学会および研究会で、報告する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス蔓延の影響で、国内研究会および海外出張が取りやめになったため。
|