• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

山岳高所・遊牧地域における遠隔教育の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18543
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関放送大学

研究代表者

稲村 哲也  放送大学, 教養学部, 特任教授 (00203208)

研究分担者 河合 明宣  放送大学, 教養学部, 特任教授 (90195024)
奈良 由美子  放送大学, 教養学部, 教授 (80294180)
石井 祥子  名古屋大学, 減災連携研究センター, 研究員 (30398359)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード遊牧社会 / モンゴル / 山岳地域 / ブータン / 遠隔教育 / 映像コンテンツ / 市場経済化 / レジリエンス
研究成果の概要

モンゴルは、1990年に社会主義から民主主義・市場経済に転換した。消費経済と首都への人口集中が急激に進み、環境悪化と災害リスクが増大し、教育などの地域格差が拡大した。本計画では、一極集中の抑制に資する、遊牧を維持しながら高等教育が受けられる遠隔教育の研究・実践を行った。具体的には、モンゴル国立大学のスタジオの整備と機能の強化、映像コンテンツの制作技術向上の共同プログラムを推進した。
ブータンでは、国家が情報化を推進してきたが、大学の遠隔教育システムは未整備である。本プロジェクトでは、ブータン王立大学と連携し、GNHなどをテーマに、映像コンテンツを制作し、学生が視聴できる仕組みを設置した。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、遊牧地域・山岳地域等で、伝統的な生活様式を維持しながら、地方住民が高等教育を受けられる仕組み、中央と地方の教育・情報格差の軽減やレジリエンス強化に資する遠隔教育システムを確立するための実践的な研究である。モンゴル、ブータンの国立大学との連携により、遠隔教育システムとコンテンツ制作等の構築・改善を実現すると共に、ニーズ、課題とその解決策等を明らかにすることができた。それによって、途上国における遠隔教育モデルに関する今後の研究展開が可能となった。こうした研究実践は、COVID-19感染症流行が発生した今日、その学術的・社会的意義がますます大きくなっている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi