• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

被災後社会の総体的研究:被災後をより良く生きるための行動指針の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18547
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

竹沢 尚一郎  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (10183063)

研究分担者 菊池 義浩  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (50571808)
黒崎 浩行  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (70296789)
伊東 未来  関西学院大学, 先端社会研究所, 研究員 (70728170)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード被災後社会 / 東日本大震災 / 災害と宗教 / 災害と地域社会 / 福島原発事故
研究成果の概要

日本社会および日本人が東日本大震災にどのように対応したかを、文化人類学、社会学、宗教学、建築学の観点から総合的に研究することで、被災後社会の概念を明確にした。
具体的には、震災後の地域社会の変質や、地域の宗教の役割の変化、福島原発事故避難者がどのように生きてきたか、支援者や学生の支援者はどのように行動したか、などの点について、岩手、宮城、福島の3県を中心にフィールドワークを実施し、それによって得られた知見をまとめた。
そこで得られた知見については、いくつかの学会発表と学会誌への寄稿をおこなったほか、研究成果を広く社会に向けて発信するために2冊の本を出版した。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究により得られた主要な成果は2つある。1つは、大きな災害が発生した後に宗教が果たす役割である。とりわけ神社は各地域の人びとが集まる拠点であり、多くの場合高台に位置することから津波の被害をまぬかれ、被災後に避難所として機能した。さらに、神社の祭りは人びとを結集させ、復興に向けての協力を可能にした。ここで得た知見は、今後の災害後の復旧を考える上で有用である。
もう1つは、福島原発事故後に他県に移動した避難者の抱える困難を、経済的、社会的、身体的および心理的視点から明らかにしたことである。この点に関してはこれまで十分な調査研究がおこなわれておらず、今後の支援や政策の立案に寄与するはずである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi