• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

東アジアの文脈における近現代日本のstatehoodと国内・国際公法理論

研究課題

研究課題/領域番号 18K18552
研究機関名古屋大学

研究代表者

小畑 郁  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード国際法学 / 憲法学 / 公法学 / statehood
研究実績の概要

2018年度は、まず第1に、第二次世界大戦における降伏前後の日本における国際秩序構想・思想の分析をすすめた。そのため、復刻資料を含む外務省および海軍省の関連資料の収集を積極的にすすめ、分析に着手した。また、敗戦前後の公法学者をとりまく思想環境としてとりわけ重要と考えられる京都学派の思想について、分析をすすめた。これをうけて、降伏前後の田畑茂二郎に焦点を合わせ、国際研究集会で報告を行った。報告での結論では、次のことを主張した。①降伏を跨いで、田畑は国際社会の原子論的構造がすでに崩壊したという認識で一貫していた。②田畑は、国際社会が多元的な起源を有することを強調し、戦後のアジア地域主義の可能性に道を開いていた。③田畑は、少なくともこの時点では、ナショナリズムについて悲観論に立っていた。
第2に、横田喜三郎の思想の源流をたずねて、大正デモクラシー期の日本のリベラルな国際社会意識、とくに世界政府の主張について研究をすすめた。この関連で、広く、尾崎行雄や石橋湛山の国際社会論について、端緒的考察を行った。横田の後の議論のベースにも、彼らと共通する国際秩序思想があるという方向で、ある程度のまとめを発表する準備をすすめている。
第3に、国内外の秩序全般を公共性の観点からコントロールすることをめざす「現代公法学」の構築をめざす立場から、次のようなテーマに即した研究を行った。①現代国際社会における機能的補完性原則が確立しつつあることを主張し、国家の権限は一様でなく、内外からそれぞれ制限を受けたり、影響力を行使したりしていることを明らかにした。②人権法の倫理的・社会的基礎をさぐり、国内的原理によっては十全に正統化されてはおらず、また、国際社会の民主主義といったものも、それを基礎付けるに十分な基盤も、関連性も有しているとはいえないと主張した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、本務校において委員免除の待遇で、研究にある程度集中できる環境がととのっていた。研究協力者との関係構築もスタートとしては順調である。

今後の研究の推進方策

研究協力者との連携を強める。
関係する研究者からの国内外でのレヴューの機会を増やす。

次年度使用額が生じた理由

国会図書館および外交史料館での資料検索・収集のタイミングが次年度以降となった。他の科研のための外国出張において、本科研のための用務を短期間こなし、本科研については効率的な支出となった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヨーロッパ人権条約における権利の体系と解釈方法論2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      ヨーロッパ人権裁判所の判例

      巻: 2 ページ: 2~7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国家の分裂と国籍・永住権/国家承継に伴う永住権・身分記録の「消去」と私生活・家族生活の尊重を受ける権利-「消去された人々」事件-2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      ヨーロッパ人権裁判所の判例

      巻: 2 ページ: 71~75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国連に帰属するとされた行為に対する管轄権/国際機構・諸国家による混合的国際統治下での人権侵害に対する国家の責任-ベーラミ/サラマチ決定-2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      ヨーロッパ人権裁判所の判例

      巻: 2 ページ: 90~94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際投資協定における国家間手続の今日的機能-協定解釈に対するコントロール可能性を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      小寺彰先生追悼『国際法のダイナミズム』

      巻: 1 ページ: 561~581

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル化の中の『国際人権』と『国内人権』-その異なる淵源と近年の収斂現象・緊張関係2018

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      山元一ほか編『グローバル化と法の変容』

      巻: 1 ページ: 98~110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国連人権理事会諮問委員会の10年-現状・課題・展望2018

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 29 ページ: 84~87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Emerging Principle of Functional Complementarity for Coordination Among National and International Jurisdictions: Intellectual Hegemony and Heterogeneous World2018

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 雑誌名

      Takao SUAMI et al. (eds.)Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives

      巻: 1 ページ: 451~459

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 趣旨説明2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 学会等名
      「ネットワークのなかの『統合』としてのASEAN経済共同体――現代東南アジア法の共通基盤?」(2018年度CALE「法整備支援の戦略」全体会議/ASEAN法科研シンポジウム)
    • 国際学会
  • [学会発表] Wrapping-up and Closing2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      「ネットワークのなかの『統合』としてのASEAN経済共同体――現代東南アジア法の共通基盤?」(2018年度CALE「法整備支援の戦略」全体会議/ASEAN法科研シンポジウム)
    • 国際学会
  • [学会発表] A New Horizon of Japanese Study in International Human Rights opened up through Activities of the Japanese Research Group on the Case Law of the European Court of Human Rights (J-Group ECHR): A Personal Experience of a Scholar of international Law2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      Joint Workshop “Significance of the comparative study of the caselaw of the European Court of Human Rights in Asia”
    • 国際学会
  • [学会発表] Some Reflections on Chinese Human Rights Diplomacy2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      International Conference on ASEAN Studies 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Super-nationalist Basis of Post-War Japanese Conceptions of a World Order2018

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      15th ASLI [Asian Law Institue] Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] A Wartime Japanese Conception on the International Legal Order; The Case of TABATA Shigejiro2018

    • 著者名/発表者名
      Kaoru OBATA
    • 学会等名
      PREMIERES RENCONTRES JURIDIQUES DES FACULTES DE DROIT DE REIMS ET NAGOYA
    • 国際学会
  • [図書] ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁、江島 晶子、北村 泰三、建石 真公子、戸波 江二
    • 総ページ数
      572
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      978-4-7972-5636-9

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi