• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

東アジアの文脈における近現代日本のstatehoodと国内・国際公法理論

研究課題

研究課題/領域番号 18K18552
研究機関名古屋大学

研究代表者

小畑 郁  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40194617)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード国際法学 / 憲法学 / 公法学 / statehood
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き、第2次世界大戦における降伏前後の日本の国際秩序構想・思想の分析をすすめつつ、まず第1に、降伏後圧倒的な現実となった連合国による占領管理体制についての法的評価を、安藤仁介教授の貴重な国際的業績を手掛かりに再検討し、この体制が世界秩序構想のなかでもつ意味について、端緒的考察を提示した。
第2に、日本のstatehoodに関連して、戦後の人的境界設定である外国人法制の成立過程について、精力的に調査・研究活動を実施した。そこでは、日本に居住する外国人の圧倒的多数が外国としての日本に入国した経験を有しない在日コリアンであったことから、本来出入国に関する技術的管理を目的とする入管法で外国人を管理することに無理があったこと、その状況が継続していた時期に、全く少数派の外国人に関する事件についてのマクリーン最高裁判決がいかなる構造を有していたかが明らかにされた。
第3に、国内外の秩序全般を公共性の観点からコントロールすることをめざす「現代公法学」の構築をめざす立場から、次のようなテーマに即した研究を行った。(1)「一帯一路」戦略を中心とした現代中国の世界秩序構想のイデオロギー性と現実性、(2)人権条約が憲法秩序化する概念的な基盤、(3)国際協力制度を作りだす理念的基盤としての国際機能主義と地域主義からの、世界秩序構築への架橋の限界と可能性、(4)研究協力者である西平等教授の著作の検討を通じた、戦間期のヨーロッパ国際法学における世界秩序認識の考察。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、相対的に重い教育負担のなかで、個別の論文執筆・研究報告に追われ、2020年度に終了する本研究の全体計画との整合性を意識することが十分にできなかった。

今後の研究の推進方策

2020年度が完了年度なので、具体的に成果をあげるため、テーマをある程度絞る。東京への出張自粛が解除される頃合いを見計らって、国会図書館、外交史料館等への集中的調査を計画し、それより以前に、すでに購入した刊行資料・Web上で公開されている資料の分析を終えるようにする。年度後半に、海外で、研究成果を発表し、これまでの研究のレヴューをうけることを計画する。

次年度使用額が生じた理由

冬季に海外でレヴューをうけ、研究発表のために、外国出張する予定であったが、別用務での出張が重なり、本科研用務のために出張することができなかった。年度末に東京に長期出張して、国会図書館および外交史料館等の調査を行う予定であったが、新型コロナのために、自粛勧告に従った。研究協力者との直接面談をより行う予定であったが、新型コロナのために、出張しての会合を行うことができなかった。
2020年度は、安全に配慮しつつ、上記の出張を精力的に計画・実施する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際人権と民主主義--国際場裡における現象論を中心とした総論的考察2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 カオル
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 30 ページ: 41-45

    • 査読あり
  • [学会発表] Taking Seriously the Chinese Approach to Global Constitutionalism: As a Possible Way leading to a Global ‘Constitutional’ Order2019

    • 著者名/発表者名
      OBATA Kaoru
    • 学会等名
      Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives Book Launch Event, WZB Berlin Social Science Center, 12 June 2019, Berlin, Germany
    • 国際学会
  • [学会発表] 権条約とはどういう法か--「条約」概念からのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 学会等名
      019年度国際法学会研究大会(2019年9月3日、於:静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ)
    • 招待講演
  • [学会発表] 在留資格「制度」を基礎とした外国人政策とその限界――入管法2018年改正を考える2019

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 学会等名
      2019年9月22日、移住者と人権研究会、世界人権問題研究センター、京都
  • [学会発表] Historical Basis for the Regional Constitutionalization in Europe:2019

    • 著者名/発表者名
      OBATA Kaoru
    • 学会等名
      2nd Korea-Japan Joint Workshop on ECHR, 1 February 2020, Yonsei University, Seoul, Korea
    • 国際学会
  • [学会発表] How do Japanese Courts manipulate International Law for the Status of Foreigners? - The Critical State of a Tactics of Seeking Consistency within an Exclusively Domestic Jurisdiction2019

    • 著者名/発表者名
      OBATA Kaoru
    • 学会等名
      12 March 2020, Faculty of Law, University of Strasbourg, Strasbourg, France
    • 国際学会
  • [図書] 実証の国際法学の継承2019

    • 著者名/発表者名
      芹田 健太郎、坂元 茂樹、薬師寺 公夫、浅田 正彦、酒井 啓亘
    • 総ページ数
      1060 (945-964)
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      978-4-7972-8080-7

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi