• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

法学・心理学・脳神経科学の学際的研究による取調の適切性を評価する客観的尺度の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18555
研究機関立命館大学

研究代表者

山崎 優子  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (20507149)

研究分担者 仲 真紀子  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00172255)
指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード取調べ / 司法 / 学際的研究 / ピースモデル / エビデンス / 法心理学 / 脳神経科学
研究実績の概要

本研究の目的は、法学者・心理学者・脳神経科学者による学際的研究を行い、取調の適切性が客観的に測定可能な指標(尺度)を構築することである。
虚偽自白による冤罪は国内外で複数存在する。イギリスでは冤罪を契機として、自白を得ることを目的としないピースモデル(PEACE Model)が開発され、わが国の検察においても適用されつつある。しかし、取調の適切性をめぐっては、依然として批判的議論がみられる。各所で行われる取調について一定の信頼性が担保されるには、取調の適切性を測ることのできる標準化された客観的指標が必要だと考え、以下の計画を立てた。
2018年は、取調の適切性に影響する可能性のある要因を抽出・整理し(研究1)、2018年度~2019年度は、仮想的に取調を実施し、行動レベルのエビデンスにもとづき、取調の適切性を測る尺度を構築する(研究2)。なお、2019年度~2020年度は、ニューロイメージングレベルのエビデンスにもとづき、研究2で構築した尺度の妥当性を検証する(研究3)計画である。
研究1については、被疑者および取調官の被暗示性、取調時間等の要因を抽出・整理した。研究2については、犯罪の場面を撮影した4種類のビデオ(窃盗、詐欺、暴行、傷害)を制作し、このビデオを用いて予備実験を行った。予備実験では、ピースモデルに準じる面接法の研修を受けた面接者2人が、上記いずれかのビデオを視聴した被面接者から、ビデオの内容を聴取した。その結果、ビデオ内容に関する面接者の知識が、質問数や被面接者から得られる情報量を減少させる傾向にあった。
本研究は、我が国における司法の問題に、人間科学研究のエビデンスにもとづく知見を活用することの有効性が理解され、学際的研究が促進されるきっかけになるという点で重要であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度の研究計画(研究1:取調の適切性に影響する可能性のある要因を抽出)は遂行し、研究成果は2019年度に発表予定である。2018年度~2019年度の研究計画(研究2:行動レベルで得られたデータから取調の適切性をはかる尺度を構築する)については、予備実験を実施した。2019年度は予備実験の結果をふまえて本実験を実施する。

今後の研究の推進方策

2019年度は、研究2(行動レベルで得られたデータから取調の適切性をはかる尺度を構築する)の本実験を行い、研究3(ニューロイメージングレベルのエビデンスにもとづき、研究2で構築した尺度の妥当性を検証する)の予備実験を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に予定していたパソコン2台の購入を2019年度に変更した。また、2018年度は、2018年度~2019年度に実施する計画の研究2(仮想的に取調を実施し、行動レベルのエビデンスにもとづき、取調の適切性を測る尺度を構築)の予備実験のみ実施した。2018年度使用予定の実験に係る人件費・謝金は、2019年度に実施する研究2の本実験で使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 牧野茂・小池振一郎(編)取調べのビデオ録画:その撮り方と証拠化2018

    • 著者名/発表者名
      青木孝之・指宿信・周防正行・平山真理
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792352509

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi