研究課題/領域番号 |
18K18555
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山崎 優子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (20507149)
|
研究分担者 |
仲 真紀子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00172255)
指宿 信 成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 取調べ / ピースモデル / 被暗示性 / 法心理学 / 脳神経科学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、法学者・心理学者・脳神経科学者による学際的研究を行い、取調の適切性が客観的に測定可能な指標(尺度)の構築を目指すことである。取調べの適切性取調の適切性をめぐっては批判的議論がみられる。被疑者が被暗示性の強い場合、取調官の質問に同調、誘導されやすい傾向にあり、そのような傾向をもつ被疑者が事実とは異なる供述をするケースが複数明らかにされている。こうした状況を鑑みれば、裁判員(市民)が取調の適切性を客観的に評価できる指標(尺度)の構築が必要だと思われる。本研究では、とくに取り調べる側の質問スタイルに着目し、ピースモデル(オープン質問を主として自由回答を求める)か否か(クローズド質問によって選択回答を求める)に加えて、被取調者の個人特性(ワーキングメモリ、被暗示性、迎合性)が、被取調者から得られた情報の正確性や情報量にどのような影響を及ぼすかを、心理学実験およびMRI実験の実施によって、行動レベル、神経基盤レベルで明らかにし、上記の指標構築を行う計画をたてた。 2020年度は、研究分担者2人が積極的に論文投稿を行い、国内外での学会で発表を行った。模擬取調べ実験の結果に関しては、膨大な発話データの解析に取組み、論文投稿の準備をすすめている。また、MRI実験に関しては、生理学研究所の全面的な協力のもと、予備実験の結果を解析することができた(質問スタイルの違いによって、被取調者の脳神経レベルでの違いが確認できた)。本実験については、13人のデータを得ることができ、実験実施の計画と並行して、解析をすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
学会報告、論文投稿に関しては、十分に行ってきた。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の問題が長引いて、MRI実験の実施が計画通りに進まず、このことが進捗状況の遅れの要因となっている。MRI実験装置の使用予約が多く、実施計画をスムーズにたてることが困難な状況である。実験参加を予定していた被験者の体調が万全でないとの理由からキャンセルも多く、計画通りにデータを得ることが難しい。
|
今後の研究の推進方策 |
計画していたMRI実験のデータを得ることを優先し、データの解析、及び成果報告に尽力する。心理学実験の結果については、学会報告、及び論文投稿を積極的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、計画していたMRI実験の実施が中止、延長となったことに因る。2021年度は、MRI実験実施の経費(被験者への謝金、実験実施にともなう交通費等)に使用する計画である。
|