• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

法学・心理学・脳神経科学の学際的研究による取調の適切性を評価する客観的尺度の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18555
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関駿河台大学 (2022-2023)
立命館大学 (2018-2021)

研究代表者

山崎 優子  駿河台大学, 心理学部, 准教授 (20507149)

研究分担者 仲 真紀子  立命館大学, OIC総合研究機構, 教授 (00172255)
指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード取調べ / オープン質問 / クローズド質問 / 非侵襲的脳機能画像法 / 学際的研究
研究成果の概要

事件に関する情報を聴取する模擬取調べにおいて、①面接者が「すべて話してください」のように自由報告を求める質問(オープン質問)を中心に行う方が、選択式の質問(クローズド質問)を行うよりもより正確な情報が得られた。また、②非侵襲的脳機能画像法を用いた脳活動の検討結果から、左下前頭回および記憶関連領域において、オープン質問時にクローズド質問時よりも有意な活性化が得られた。以上の科学的な根拠にもとづいて、オープン質問を取調べの適切さを客観的に評価する指標にできることが示された。

自由記述の分野

犯罪心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

被疑者や目撃者に対する取調べで得られた供述の真偽が裁判で争点となることが少なくない。しかし、供述の信頼性が争点となる裁判において、取調べの適切性を判断する明確な指標が、裁判官、裁判員に示されることはない。本研究は、法学、心理学、脳神経科学の学際的研究によって、自由報告を求める質問が取調べの適切性を判断する一つの指標にできること、特にその科学的根拠について非侵襲的脳機能画像法を用いた脳活動の検討結果から明らかにしたという点において、社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi