• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

心的ストレスと選好:バイオマーカーを併用した経済実験

研究課題

研究課題/領域番号 18K18576
研究機関関西学院大学

研究代表者

池田 新介  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (70184421)

研究分担者 平田 憲司郎  神戸国際大学, 経済学部, 講師 (70423209)
犬飼 佳吾  明治学院大学, 経済学部, 准教授 (80706945)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードストレス / バイオマーカー / 割引率 / 疲労 / セルフコントロール
研究実績の概要

2017年度末に実施したパイロット実験(被験者150人)の解析を行った。この実験ではストレス課題の前後に唾液を採取することで、ストレスの影響をコルチゾールなどの生理データから検出している。2018年度は、本実験の設計に備えて、生理データから検出されたこららのストレス値が主観ストレスや選好(割引率や危険回避度)の変動とどのような相関を持つかを解析した。
解析の結果、第1に、われわれが開発したストレス課題(PC上での暗算タスク)が、予想通りに被験者の主観ストレスを高めると同時に、コルチゾールなどストレスホルモンで計測されるストレス強度を実際に高めることが明らかになった。第2に、その一方で、選好を推定する選択課題(割引課題、リスク選択課題)の設計に問題があったために、ストレスと選好の関係が実験からうまく計測できないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

パイロット実験のデータ解析に時間を要したうえに、上記「研究実績の概要」で述べたように、選好を推定する選択課題(割引課題、リスク選択課題)のデザインを改善する必要性が確認された。そのため、当初、2018年度中に本実験を行う予定であったが、2019年度内にさらなる予備実験を行うことで、今少し時間をかけて本実験を設計していくことに予定を変更した。

今後の研究の推進方策

2019年度中に、予備実験を行い、ストレスが選好に与える影響をうまく検出できる選択実験を設計していく。その結果を見たうえで唾液などの試料を調べる本実験を設計・実施し、解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

2017年度末に実施したパイロット実験(被験者150人)の解析を行った結果、ストレス課題の設計には問題がない一方で、選好を計測する選択実験に改善の必要があることがわかった。そのため、2018年度に実施する予定であった本実験をさらに時間をかけて設計することにしたため、その実施が2019年度以降となり、未使用額が生じた。
未使用分は、2019年度に、本実験の設計のために追加的に行うパイロット実験と本実験を実施するために使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] セルフコントロールの行動経済学2019

    • 著者名/発表者名
      池田新介
    • 雑誌名

      行動経済学

      巻: 11 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intergenerational transmission of authoritative parenting style: Evidence from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Lin Zhang and Shinsuke Ikeda
    • 雑誌名

      International Journal of Economics and Finance

      巻: 10 ページ: 64-73

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi