• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ビッグデータのデータマイニングによる産学連携の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18581
研究機関公益財団法人京都高度技術研究所

研究代表者

開本 亮  公益財団法人京都高度技術研究所, 地域産業活性化本部, コーディネータ・プロジェクトマネージャー (90395567)

研究分担者 難波 英嗣  中央大学, 理工学部, 教授 (50345378)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワード特許情報 / 論文情報 / 国際特許分類 / 産学連携
研究実績の概要

本研究の目的は、大学発の論文と、企業発の特許という2つのビッグデータに対して、(1)深層学習を用いて、前者には特許分類を、後者には論文分類を与え、(2)得られた双方の分類とデータマイニングを用いて、大学発の論文と企業発の特許との関係について、精緻な可視化を行い、(3)以てエビデンスに立脚した産学連携の確立に貢献することを目指すものである。
(1)の研究実績として、企業と大学の共同出願及び大学の単独出願の特許に限定して、論文分類を付与する計算方法の開発を進め、所定の精度で計算することが可能となったが、大学とは直接関係の無い企業の特許に対して網羅的に論文分類を計算すると、精度に一定の限度があることが判明したので、これは今後の解決すべき課題としたい。
(2)の研究実績として、神戸大学における先端バイオ工学研究センターにおける論文発表を分析対象として、[1]論文分類軸+[2]特許分類軸に、[3]時間軸を加えた3次元クロス分析による精緻な可視化分析法を開発し、(a)大学・企業がそれぞれの共同研究相手を探索するための計算方法、及び(b)過去の論文データにBPT確率分布を適用して、将来の論文発表時期とその内容を推測する計算モデルを開発し、(b)を特許出願した後、(a)(b)を研究・イノベーション学会、日本知財学会等で発表した。
(3)の研究実績として、立命館大学・大阪工業大学の約4万件・約1.5万件の学術論文に国際特許分類(IPC分類)を付与し、学部単位、学科単位で2次元クロス分析を行い、研究者単位で精緻な3次元クロス分析を行うことにより、有望な研究者を割り出し、当該研究者の研究内容を特許出願にまで結びつけることに成功し、以てエビデンスに立脚した産学連携の確立に貢献することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 学術論文のJST分類軸・IPC分類軸・時間軸の3次元分析2019

    • 著者名/発表者名
      開本亮 (京都高度技術研), 難波英嗣 (中央大)
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会
  • [学会発表] 学術論文の3次元分析の適用による新規論文の発表時期と内容の予測2019

    • 著者名/発表者名
      開本亮 (京都高度技術研), 難波英嗣 (中央大)
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会
  • [学会発表] 国際特許分類を付与した学術論文の産学連携への応用(5)―学術論文の3次元分析(JST軸・IPC軸・時間軸)―2019

    • 著者名/発表者名
      福島芳隆 (福島綜合特許事務所), 開本亮 (京都高度技術研), 難波英嗣 (中央大)
    • 学会等名
      日本知財学会
  • [学会発表] 国際特許分類を付与した学術論文の産学連携への応用(6)―3次元分析による学術論文の発表時期と内容の確率予測―2019

    • 著者名/発表者名
      開本亮 (京都高度技術研), 福島芳隆 (福島綜合特許事務所), 難波英嗣 (中央大)
    • 学会等名
      日本知財学会
  • [産業財産権] 予測装置、予測方法、およびプログラム2019

    • 発明者名
      開本亮
    • 権利者名
      公益財団法人京都高度技術研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-191726

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi