研究課題/領域番号 |
18K18584
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
三橋 平 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90332551)
|
研究分担者 |
徳川 城治 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80348945)
三橋 立 順天堂大学, 医学部, 助教 (50286720)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 経営学 / 組織学習 / 医療現場 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1. 進化論的な学習理論を礎としながら、新しい視点から学習理論の検討を行うこと、2. 経営学の研究者と臨床医が共同研究することで、これまでにない新しい考えとデータに基づく学習研究を行うこと、3. 臨床医に対して新しい知見を与えうる組織論研究を行うこと、にある。本研究は挑戦的研究(萌芽)課題であることから、これまで仮説検証型の研究が主であった学習の研究に、観察に基づく研究を持ち込み、どこまで医療現場のデータを使用できるのかを探っている。昨年度は2つのデータ収集プロジェクトを行った。なお、共に慶應義塾大学・順天堂大学の研究倫理委員会から承認を既に得ている。第1のプロジェクトは、いわゆるDoor to CTに関するプロジェクトである。脳卒中A患者(発症から24時間以内に脳卒中と疑われる患者)が救急外来で病院に来院した際に、病院のドアからCTまでの時間を指す。脳の血流が止まると1分間に約19万個の脳細胞が死滅すると言われており、この時間短縮に対する関心は高く、近年の研究例もいくつか発見された。昨年度は、学習論で言われるフィードバックを与えることによる効果を検証し、データを分析、論文にまとめて発表を行った。もう1つのプロジェクトは、手術中の術者の心拍数に関するプロジェクトである。術者は作業困難性が発生すると心拍数が上昇し、ストレスが生まれるため、手術室内の術者、および、助手の心拍数を計測し、データの収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回は挑戦的研究であることから、事前に仮説を設定し、その上でデータを集めるというよりも、研究ミーティングを重ねながら議論を深めるアプローチを取っている。これによって、異分野の研究者との共同研究の意義を高めることが出来ている。1つ目のサブ課題については、データの入手が病院で保管されている時間データを使用するため、共同研究者による入力作業は必要であったが、入手自体は可能であった。一方の2つ目のサブ課題については、衛生上、心拍数測定機器を足首に装着する必要があること、手術内容が多岐にわたる一方で、同一手術データの数が限られておりデータの蓄積が難しいこと、データに対するアクセスの問題から、時間経過を記した手術記録と心拍数変化を照らし合わせることができないこと、という多くの問題が生まれている。そのため、サブ課題2については発展的に解消する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
第1のサブ課題については、論文提出を行うともに、さらなるデータの蓄積を続ける。また、第2のサブ課題については、共同研究者側から、医師のキャリアを組織論の観点から分析できないかという発案があり、数件のヒアリングを行った上で、倫理委員会への書類提出を準備する必要がある。具体的には、研修医時点での選択期間短縮化によって、医師のキャリア選択にどのような変化が生じたのかを見ていく予定である。現在、共同研究者が勤務する病院では、コロナ感染症の問題があるため、オンラインで研究を進めている状態であるため、今後の生産性に留意する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年春に米国で開催される学会に出張予定であったが、諸事情によりキャンセルとなった。
|