• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「美味しさ」を競争力とするデザインマネジメント:戦略×デザイン×人モデルの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18586
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関名古屋工業大学 (2023)
京都産業大学 (2018-2022)

研究代表者

井村 直恵  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10367948)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
キーワード日本料理 / 和食 / Japanese food / Japanese restaurant / 視線計測 / ビッグデータ分析 / 再文脈化 / 国際化
研究成果の概要

2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを契機に、日本食の世界的な人気が急増し、2023年には海外の日本食料理店、訪日観光客が増加した。
本研究は、日本の「美味しさ」を象徴する日本の食文化の、国の文化資源としての戦略を解明することを目的とする。
主要な研究成果として、和食、日本食、日本料理の定義と違いの整理、京都の料理店の調査、ミシュラン星付き料理店の比較研究、米国における寿司の普及と日本食再文脈化の分析、京都の割烹での視線計測装置を用いた食体験の研究を実施した。これらの研究を通じて、日本食の「美味しさ」がどのように文化的競争力を高めるかを明らかにした。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:本研究は、和食、日本食、日本料理の概念整理や、ミシュラン星付き日本料理店の戦略分析、米国における寿司の普及と再文脈化の解析、視線計測装置を用いた顧客体験の研究を通じて、日本食の「美味しさ」が文化的競争力を高めるメカニズムを明らかにした。これにより、食文化研究の新たな理論的枠組みを提供し、国際的な食文化比較研究に貢献した。
社会的意義:日本食の人気は、訪日観光客の増加と日本の経済・観光産業への貢献をもたらす。本研究は、和食の文化的価値を再評価し、国際交流の促進や飲食業界の競争力強化に寄与する。また、視線計測研究は、顧客サービスとマーケティング戦略の改善に役立つ実践的知見を提供する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi