• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

計算社会変動論の創成-計算社会科学による社会変動論の刷新-

研究課題

研究課題/領域番号 18K18588
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 嘉倫  東北大学, 文学研究科, 教授 (90196288)

研究分担者 中井 豊  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (00348905)
武藤 正義  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (00553231)
浜田 宏  東北大学, 文学研究科, 教授 (40388723)
永吉 希久子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50609782)
瀧川 裕貴  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (60456340)
関口 卓也  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (70780724)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード社会変動 / 計算社会科学 / エージェント・ベースト・モデル / ビッグデータ解析 / 自省性
研究実績の概要

本年度は研究プロジェクト1年目なので、プロジェクト・メンバー間で研究目的・研究方法を共有するとともに、各人がプロジェクトに沿った研究を推進した。具体的には次のような研究実績をあげることができた。
(1)従来の社会変動論の基本的な論理構造を解明し、James Colemanの提唱したミクロ・マクロ・リンクの視点から社会変動論を再構築する可能性について検討した。具体的には、先行するマクロ要因が後続する社会変動をもたらすメカニズムについて、先行マクロ要因がミクロレベルで人々の行為の制約条件や意味解釈の枠組を変化させ、それに基づいて人々が行為選択を変更し、変更された行為選択がマクロレベルに集積して新たな社会変動を生み出す、という分析枠組を構築した。
(2)上記分析枠組における人々の意味解釈枠組の変化を分析するためにケーススタディとして、Twitterデータを用いて日本における政治的分極化を分析した。その結果として、政治的トピックとネットワークの分極化がみられることが分かった。さらに、政党党首をフォローする人々の中には政治指向性に基づくコミュニティが形成されていることが分かった。
(3)同様に、人々の意味解釈枠組の変化を分析するために、人々のコミュニケーションパターンを議題の論理構造と個人の選考の観点から捉えるための理論的研究を行った。具体的には、複数の議題が論理的に結合している場合の集合的意思決定を扱う判断集計と個人の合理的選択の帰結を分析するゲーム理論を組み合わせる枠組の構築を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会を2回開催し、プロジェクト・メンバー間で研究目的と研究方法を共有するとともに、計算社会変動論の基本的な枠組の構築を行うことができた。さらに、枠組の構築にとどまらず、Twitterデータを用いた具体的な分析や理論的研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

研究計画調書で述べたスケジュールにしたがうとともに、今後は概念定式化班、ビッグデータ解析班、エージェント・ベースト・モデル班という3つの班の連携をさらに強化し、研究プロジェクトの高度化を図る。

次年度使用額が生じた理由

2018年度の研究プロジェクト遂行中に、2019年度にプロジェクト・メンバーが本プロジェクトと関連した研究を行っているスウェーデン・リンショーピン大学分析社会学研究所を訪問し、情報交換することを決定した。この費用を2019年度使用額と合わせて賄うために、2018年度の使用額を減額し次年度使用額とすることにした。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 9件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会学におけるビッグデータ分析の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 22 ページ: 16-22

  • [雑誌論文] A Bayesian Model of Income Distribution2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hamada
    • 雑誌名

      Sociological Theory and Methods

      巻: 34(1) ページ: ―

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modelling the emergence of an egalitarian society in the n-player game framework2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Tamura,Hiroki Takikawa
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 461 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2018.10.037

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 様子見は付き合いに何をもたらすか: 行動エラー下での離脱・復帰可能な繰り返し囚人のジレンマ2018

    • 著者名/発表者名
      武藤正義、田口拓哉、坂本雄飛
    • 雑誌名

      『理論と方法』33(2)

      巻: 1 ページ: 331-348

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Triadic Social Structure Facilitates Backing for Crowdfunding Projects2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yutaka, Hiroki Takikawa
    • 雑誌名

      IEEE International Conference on Big Data

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.1109/BigData.2018.8621987

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会学との関係から見た計算社会科学の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 33 ページ: 132-148

    • DOI

      https://doi.org/10.11218/ojjams.33.132

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Buddy Effect to Facilitate Backings in Crowdfunding2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka NAKAI
    • 学会等名
      Incentive systems of the moral AI society in SWTs on Deep Learning and Artificial Intelligence of 52nd Annual Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Network analysis on following relations between supporters in Crowdfunding2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiki AMEMIYA, Yutaka NAKAI
    • 学会等名
      Incentive systems of the moral AI society in SWTs on Deep Learning and Artificial Intelligence of 52nd Annual Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural patterns between two developers contributing to activation of open-source projects2019

    • 著者名/発表者名
      Takehiro ARAI, Yutaka NAKAI
    • 学会等名
      Incentive systems of the moral AI society in SWTs on Deep Learning and Artificial Intelligence of 52nd Annual Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 計算社会科学と因果推論2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川 裕貴
    • 学会等名
      第67回数理社会学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工知能はどのように社会を変えるか―社会学の視点からの検討 人工知能を備えたロボットは家族の一員になれるか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 嘉倫
    • 学会等名
      日本行動計量学会
  • [学会発表] Triadic Social Structure Facilitates Backing for Crowdfunding Projects *査読あり2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka NAKAI, Hiroki TAKIKAWA
    • 学会等名
      The 3rd International Workshop on Application of Big Data for Computational Social Science (ABCSS2018 @ IEEE BigData 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Game Theoretical Analysis on Linkage between Groups Relation and Individuals Relation2018

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Muto
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology Toronto, Canada
    • 国際学会
  • [学会発表] Triadic Social Structure Facilitates Backing for Crowdfunding Projects2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Nakai ,Hiroki Takikawa
    • 学会等名
      2018 IEEE International Conference on Big Data, Seattle, WA, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Do echo chambers exit on Japanese Twitter?2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Takikawa , Kikuko Nagayoshi
    • 学会等名
      CeDEM Asia 18
    • 国際学会
  • [学会発表] Online randomized experiment for identifying the mechanism of opinion dynamics in web forums2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Takikawa, Yusuke Inagaki, Shinya Obayashi
    • 学会等名
      11th Annual INAS Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Online Randomized Experiment on Social Influences upon Behaviors in Web Forums2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Takikawa, Yusuke Inagaki, Shinya Obayashi
    • 学会等名
      XIX ISA world congress of Sociology
    • 国際学会
  • [図書] ソーシャル・キャピタルと社会――社会学における研究のフロンティア2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 嘉倫
    • 総ページ数
      xii+252
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi