• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

計算社会変動論の創成-計算社会科学による社会変動論の刷新-

研究課題

研究課題/領域番号 18K18588
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 嘉倫  東北大学, 文学研究科, 教授 (90196288)

研究分担者 中井 豊  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (00348905)
武藤 正義  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (00553231)
浜田 宏  東北大学, 文学研究科, 教授 (40388723)
永吉 希久子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50609782)
瀧川 裕貴  東北大学, 文学研究科, 准教授 (60456340)
関口 卓也  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (70780724)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード社会変動 / 計算社会科学 / エージェント・ベースト・モデル / ビッグデータ解析 / 自省性
研究実績の概要

本年度はプロジェクト2年目であり、計算社会変動論の構築を実質的に進めた。具体的には次のような知見を得ることができた。
(1)A. Goldberg and S. K. Stein, 2018, "Beyond Social Contagion: Associative Diffusion and the Emergence of Cultural Variation"等を参照しながら、社会変動に潜む意味理解に対する計算社会学的基礎付けを行った。(2)Twitterにおけるコミュニティの政治傾向によって、参照するメディアが異なり、右派コミュニティでは他のコミュニティと異なりオンラインメディアが多用されていることがわかった。(3)交換保存則を満たしつつ資源交換を反復するシミュレーションから解析的な確率分布(ボルツマン=ギブス分布)を導出する方法が分かった。(4)個人の意見が、先行する意思決定者の意見を参照しながら逐次的に決定される場面をモデル化した。他者の意見を基にした自身の結論の導き方が個人によって異なる場合、それらがどのような混合比で分布しているときに、集団としての最終的な意思決定の精度が最も高くなるかを分析した。(5)個人の意思決定の精度を高めるためにはコストがかかり、その大きさが各議題によって異なる場合に、合理的な個人はコストを払ってまでも意見の精度を高めるかどうかを分析した。集団が採用している意思決定ルールを所与のものとして均衡解を求めたところ、集団の意思決定ルール次第で、精度を上げるためのコストが高い議題にもコストを払う確率が高くなることがわかった。また、各議題が逐次的に現れる場合についても分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の主な研究活動は次の3つである。(1)2019年6月に海外共同研究者であるピーター・ヘデストロームとサラ・バルデスの所属するリンショーピン大学分析社会学研究所を訪問し、研究発表をするとともに情報交換をした。(2)2019年11月に九州大学で研究会を開催した。(3)2020年2月に東北大学で研究会を開催した。
これらの研究会を通してプロジェクト・メンバーが自らの研究を推進するともに、班の間の情報交換を進めることができた。その結果、本年度の活動はおおむね順調に進展したと判断できる。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度なので、プロジェクト全体としての研究成果をまとめて報告書を作成する予定である。
研究会は3回程度開催する予定だが、新型コロナウイルスの感染状況によっては(効率性はリアルな会議よりも落ちてしまうが)テレビ会議に切り替えることも検討している。
またプロジェクトの研究成果を世界に問うために国際ワークショップを開催する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は最終年度なのでプロジェクト終了を記念する国際ワークショップを開催することにした。このために今年度は予算を節約し、翌年度に回すことにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] リンショーピン大学分析社会学研究所(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      リンショーピン大学分析社会学研究所
  • [雑誌論文] ソーシャル・キャピタル生成メカニズムの理論的分析2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤嘉倫
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 48 ページ: 85-93

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Bayesian Model of Income Distribution2019

    • 著者名/発表者名
      Hamada, Hiroshi
    • 雑誌名

      Sociological Theory and Methods

      巻: 34(1) ページ: 131-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味世界の計算社会科学的分析に向けて:社会学におけるトピックモデルの意義の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小田中悠, 中井豊
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 34 ページ: 68-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of voluntary participation on an alternating and a simultaneous prisoner’s dilemma.2019

    • 著者名/発表者名
      武藤正義
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 100 ページ: 032304-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.100.032304

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The moral-emotional foundations of political discourse: a comparative analysis of the speech records of the US and the Japanese legislatures2019

    • 著者名/発表者名
      Takikawa, H. and Sakamoto, T.
    • 雑誌名

      Quality & Quantity

      巻: 54 ページ: 547-566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会学におけるビッグデータ分析の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 22 ページ: 16-22

  • [学会発表] Media Use and Its Ideological Selectivity in Japanese Twitter Sphere2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Takikawa and Kikuko Nagayoshi
    • 学会等名
      The 1st International Computational Humanities and Social Sciences Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Space, Social Stratification, and Social Capital: The Case of Tokyo2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimichi Sato
    • 学会等名
      Global City and Urban Development: Livability with Social Inclusion, Cohesion and Equality
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Collective decision-making on logically connected issues in dynamic processes2019

    • 著者名/発表者名
      関口卓也
    • 学会等名
      日本数理生物学会
  • [学会発表] AIは社会学理論の構築に資するか2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 計算社会科学は因果メカニズムの解明に役立ちうるか2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi