• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

多文化社会の構造と主観的格差の関係についての実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18589
研究機関茨城大学

研究代表者

横溝 環  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20733752)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード主観的格差 / PAC分析 / 多文化社会 / ひとり親(母子家庭) / 自由 / 責任帰属
研究実績の概要

本研究は、多文化共生の対象を国籍や民族に限定せず、個人の感じる主観的格差を多面的、流動的、重層的に解釈していくことで、多文化共生社会に対する新しい指針を示していくことを目的とする。
今年度は、まず昨年度PAC分析を実施した「ひとり親(母子家庭)」の子ども6名の調査結果を分析した。その結果、(1)経済的格差が“存在する”ことと、それを格差として“感じる”ことには差異がある、(2)経済的格差を感じるか否かと自分のやりたいことが自由にできる環境があると捉えているか否かとは関連がある、(3)比較的恵まれた立場にある者は、自分が非当事者である格差を俯瞰する傾向がある、(4)個人が感じる格差は多様で流動的かつ重層的である、(5)世間から不本意なラベルを貼られたことに負の感情を抱いた者は、“個/素になる自由”を求める傾向がある、という示唆が得られた。
次に、「母子家庭」に焦点を当て、その世帯を構成する全家族(母、長男、長女)を調査協力者としPAC分析を行った。その結果、母親と長男とでは貧困の責任帰属が異なっていること(母親は責任帰属を社会にしているが、長男はしていない)、長男(兄)と長女(妹)とでは「自由」の解釈が異なっていること(兄は「機会の平等」「孤独」、妹は「個の尊重」)が示唆された。さらに、上述した「ひとり親」の子ども6名の調査結果との比較・照合からは、(1)「個の尊重」または「機会の平等」のいずれかが満たされれば経済的格差を感じることは緩和されるが、いずれも満たされないときは格差を感じやすくなる、(2)「孤独」は経済的格差を感じることと正の相関がある、ということが浮かび挙がってきた。さらに、さらにそれらは可変的であり、格差の感じ方もそれとともに変化することが見えてきた。
加えて、外国人6名、日本人5名のPAC分析を行った(計20名)。今後、総合考察を行いモデルを構築していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)外国人の調査協力者および通訳との日程調整に時間がかかった。
(2)コロナ禍の影響で、対面でのインタビュー調査が難しくなった。デンドログラム作成までのやりとりをメールで、インタビューをオンラインで行うなど工夫をしたが調査協力者への負担が大きく、さらに時間がこれまで以上にかかった。
(3)コロナ禍により状況が変化してしまった今、格差の捉え方も変化が生じている可能性がある。それを踏まえた上で、これまでのデータをどのように分析すべきか検討が必要であると考える。

今後の研究の推進方策

これまでPAC分析を実施した20名の調査協力者の結果を分析・考察し、多文化社会における“主観的格差”についての仮説モデルを提示したい。さらに、“主観的格差”にどのように向き合っていくか、そのストラテジーを「レジリエンス」から検討し、最終的には多文化教育のデザインにつなげていきたい。
コロナ禍の影響で人との接触が絶たれている現在、現場での活動を伴う教育を実践することが難しくなっている。その点については今後の経過に委ねるしかないが、できる範囲で検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は調査(PAC分析)を中心に行ったため、学生をはじめとする人々を巻き込んでの教育活動には至っていない。2020年度もコロナ禍の影響からフィールドでの教育活動および活動を伴う教育デザインがどこまでできるか懸念はあるが、できることを考え実践していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ひとり親の子どもが感じる主観的格差の構造:PAC分析を用いて2019

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 雑誌名

      人文コミュニケーション学論集

      巻: 6 ページ: 59-83

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ひとり親の子どもはどのように格差を感じているのかー主観的格差に関する一考察ー:PAC分析を用いて(ポスター発表)2019

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      質的心理学会
  • [学会発表] 母子家庭の親子が捉える主観的格差:格差の解決責任の帰属および自由の捉え方の差異(口頭発表)2019

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      PAC分析学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi