• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ソーシャルワーカー(社会福祉士)養成教育に対するエスノメソドロジー導入効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18606
研究機関岩手県立大学

研究代表者

藤田 徹  岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80238576)

研究分担者 畠中 耕  神戸医療福祉大学, 人間社会学部, 准教授 (70348126)
泉 啓  岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (20646426)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード<記録>をとる / 「事実」の見極め
研究実績の概要

本研究の最終年度として、「社会福祉士養成」と「エスノメソドロジー」の関係づけの効果を踏まえて、現役のソーシャルワーカーの「事実を捉える能力」に対するリテラシー調査の実施と、社会福祉士養成カリキュラムの「演習におけるロールプレイ技法」の効果に基づく教育方法論研究の二つのテーマで、取り組んだ。
前者は、架空の相談援助場面であるビデオデータの視聴に基づく、現役のソーシャルワーカーの「記録をとる」能力の調査を行った。その結果、データに基づく忠実な記録は、そのデータ全体の2割に止まり、経験(データ)に対する「事実を捉える能力」のリテラシーが相対的に低いことが明らかとなった。それを『ソーシャルワーカーの「<記録>をとる』(岩手県立大学社会福祉学部紀要第23巻)へまとめた。
後者は、社会福祉士養成教育カリキュラムの「演習」で多用される「ロールプレイ技法」に対して、医師・看護師・薬剤師のメディカル系の養成教育の「演習」の「ロールプレイ技法」と、その目的・方法・効果等から比較研究を進めた。その結果、メディカル系の「ロールプレイ技法」は、現実の各専門職の課題を前提として、その技法が明確な意図をもって展開されていることが確認された。それに対して、社会福祉士養成におけるロールプレイ技法の設定は、「何のために」という意図が不明確であり、技法の修得というよりは、イベント的要素が強いものが多いことが確認できた。その結果について『「相談援助演習」におけるロールプレイング技法の課題』』(岩手県立大学社会福祉学部紀要第23巻)へまとめた。
両テーマの結果に基づき、「社会福祉士養成」の実践に対する専門能力の担保の脆弱性を確認し、改めて、「エスノメソドロジー」の養成教育への導入の必要性を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最終年度ということで、課題のまとめを目指して取り組みを進めたが、新型コロナの影響により、対面における調査研究がほとんど進めらることができず、主にリモートワークにより、調査研究の調整を行った。そういった点から、十分な調査の実施、分析が叶わず、課題達成に関する取りこぼしが否めない状況があった。

今後の研究の推進方策

1年延長において、取りこぼされた課題、特に、「エスノメソドロジー」を、どのように「社会福祉士養成」へ組み込んでいくのかを、本年度のテーマとして、本研究のまとめとしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響により、予定通りの予算支出が行えなかった。今年度は、特に、調査等に伴う旅費に充当したいと考えている。もしそれが困難であれば、データ集計及び論文作成に関する物品に支出したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワーカーの「<記録>をとる」能力をめぐる課題2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳一・藤田徹
    • 雑誌名

      岩手県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 第23巻 ページ: 13-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「相談援助演習」におけるロールプレイング技法の課題2021

    • 著者名/発表者名
      畠中耕・藤田徹
    • 雑誌名

      岩手県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 第23巻 ページ: 27-37

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi