• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

島嶼地域における女性の主体的移動と近現代社会に与えた普遍的インパクトに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18612
研究機関名桜大学

研究代表者

小川 寿美子  名桜大学, 人間健康学部, 教授 (20244303)

研究分担者 山里 絹子  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (00635576)
Fewell Norman  名桜大学, 国際学部, 教授 (20577994)
玉城 直美  沖縄キリスト教学院大学, 人文学部, 准教授 (60754322)
金 滋英  名桜大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90795949)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード女性 / 主体的移動 / 島嶼間移動 / 結婚 / リプロダクティブ / 市民活動 / ドメスティックワーカー / グローバル社会
研究実績の概要

島嶼に生まれ育った女性は、海外移民として見知らぬ土地に移り住むことによって数多くの困難に直面した。例えば、出自が地理的に隔絶した土地であるが故の文化的特異性、ホスト社会(移民先)における言語の壁や外部の人間であるが故の既存コミュニティに受容され難いといった排除性、そして女性というジェンダー的視点からみる脆弱性、である。
20世紀初頭、沖縄からハワイなどに移動した女性らは特異な習慣に対する差別を受けた。また既存の日系人コミュニティとの隔たりなどによる、ホスト社会での集団的孤立を経験した。更に女性には男性(夫や父)の呼び寄せ以外の渡航が許されなかったなど、法的に男性に従属しないと女性は身動きが取れなかった。このように島嶼地域から移動した沖縄女性は、既にホスト社会で「三重苦」を背負っていた。
本研究では、20世紀初頭の女性の移動が主体的であったか否かの検討をした。例えば、当時沖縄の女性が海外に移動した理由を公的な記録で調べると「夫の呼び寄せ」や「写真結婚」など男性に従属する記載が殆どであった。しかしその理由は、女性の海外移動は、男性の関与が条件で漸く認められたという、当時の法的な制限があったためであることが研究で明らかとなった。当時の女性初期移民に関する言説が数少なく難航したが、散在する手記、記録(新聞・雑誌)、間接的インタビューを体系化し分析すると、女性移民らの移動の動機は、内に秘めた“非表出型“の主体があったことを思わせる表現を読み取ることができたが、それは当時の女性というマイノリティが成せる最大限の“主体的”行動に値すると考えられた。
本研究の対象とした出自地域(国)は、沖縄、台湾、フィリピン、アイルランドであり、移動先での女性の身分は、順に呼び寄せ(主婦、農業手伝い)、留学生、ドメスティックワーカー、軍属婦人などであった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] Maynooth University/Trinity College Dublin(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      Maynooth University/Trinity College Dublin
  • [国際共同研究] Lethbridge University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Lethbridge University
  • [雑誌論文] The Earl Grey Scheme: A Historical Account of Female Orphan Emigration from Ireland to Australia2021

    • 著者名/発表者名
      Fewell Norman
    • 雑誌名

      名桜大学紀要

      巻: 26 ページ: 47-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immigrant Life Stories in American Culture - The Case of Northern Okinawans-2021

    • 著者名/発表者名
      Fewell Norman
    • 雑誌名

      名桜大学教員養成支援センター年報

      巻: 5 ページ: 49-72

  • [雑誌論文] 台湾女性(Ipin Chen)のライフストーリーにみる社会運動に参加する市民の動き2020

    • 著者名/発表者名
      玉城 直美
    • 雑誌名

      沖縄キリスト教学院大学論集

      巻: 18 ページ: 25-40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 台湾にみる若者の社会運動参加について2021

    • 著者名/発表者名
      玉城 直美
    • 学会等名
      第22回国際ボランティア学会学術大会
  • [学会発表] 植民地主義の時代後期における女性の移動:アイルランドと沖縄の比較研究2020

    • 著者名/発表者名
      小川 寿美子
    • 学会等名
      第5回日本移民学会冬季研究大会
  • [図書] やんばる世界を拓く(序論、結論)2021

    • 著者名/発表者名
      小川 寿美子
    • 総ページ数
      180(うち10ページ)
    • 出版者
      沖縄タイムス社
  • [図書] やんばる世界を拓く(人を助ける心:本部町)2021

    • 著者名/発表者名
      Fewell Norman
    • 総ページ数
      180(うち11ページ)
    • 出版者
      沖縄タイムス社
  • [図書] やんばる世界を拓く(郷里への想い―ハワイへの戦後移住とことばの継承:羽地村)2021

    • 著者名/発表者名
      山里 絹子
    • 総ページ数
      180(うち12ページ)
    • 出版者
      沖縄タイムス社
  • [図書] やんばる世界を拓く(歌と踊りで紡がれる移民四世代のファミリーヒストリー:屋我地村)2021

    • 著者名/発表者名
      玉城 直美
    • 総ページ数
      180(うち11ページ)
    • 出版者
      沖縄タイムス社
  • [図書] やんばる世界を拓く(多くの命が奪われた疎開ー対馬丸の闇をさまよう:国頭村2021

    • 著者名/発表者名
      金 滋英
    • 総ページ数
      180(うち14ページ)
    • 出版者
      沖縄タイムス社
  • [図書] やんばる世界を拓く(淵を舞うーニューヨークより沖縄を想うー:名護町)2021

    • 著者名/発表者名
      金 滋英
    • 総ページ数
      180(うち12ページ)
    • 出版者
      沖縄タイムス社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi