研究課題/領域番号 |
18K18615
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
川田 学 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
|
研究分担者 |
吉川 和幸 帝京科学大学, 教育人間科学部, 准教授 (30528188)
榊 ひとみ 函館短期大学, 保育学科, 准教授(移行) (30757498)
長津 詩織 北翔大学, 教育文化学部, 講師 (40553491)
美馬 正和 北海道文教大学, 人間科学部, 講師 (40738374)
高橋 真由美 藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (50405643)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 子ども理解 / 保育 / 地域 / 保育者養成 / 生活史 / 子育て支援 / 親理解 / キリスト教保育 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、保育の専門性の中核をなすといわれる「子ども理解」の形成過程について、そのローカリティへの注目(子ども理解形成の多様性とその形成条件の分析)および歴史的・地域的・個人史的に変容する保育現場と保育者との関係への注目(保育現場と保育者の役割が変わることと子ども理解のあり方の変容)により、保育研究・子ども学における「子ども理解」概念の精緻化・豊富化を目指すものである。今年度は、予備的な調査活動・文献検討および研究会開催を中心に活動した。主な研究実績として以下の5点を挙げる。(1)本課題代表者および分担者全員による研究計画および研究内容に関する第1回研究会(キックオフミーティング)を開催し、中核となる「子ども理解」概念に関する予備的検討、方法的課題について討議した。(2)二年次に向けた調査準備として、研究倫理審査の申請、インフォーマントの著作等の検討、インタビューガイドの作成、予備インタビューを実施した。(3)実地調査活動として、北海道、東京都、沖縄県、香川県等の幼稚園・保育所・子育て支援現場に訪問し、聞き取り調査や史料・資料収集等を行った。(4)予備的な文献検討として、明治期以降の日本保育史、キリスト教保育史、子ども理解概念、保育と地域との関連、養成課程における学生の子ども理解形成に関する文献渉猟および分析を行った。(5)保育における子ども理解や評価のあり方、発達概念(特に「第一次反抗期」)の受容、保育現場から子育て支援現場へと異動になったことによる保育者の子ども理解と親理解の変容に関する学術論文や研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題は、保育の専門性の中核をなすといわれる『子ども理解』の形成過程について、その地域的・歴史的・個人史的な条件の多様性を包摂し得る概念枠組みを整備することを目的としている。一年次は、研究期間を通して到達可能な研究計画を精査し、本格的な研究活動に入る二年次に向けた調査準備や予備調査を中心的な課題とした。上記「研究実績の概要」のとおり、当初期待した研究活動内容に達したと評価し、「おおむね順調に進展している」と考えた。
|
今後の研究の推進方策 |
一年次の準備をもとに、二年次は本格的な調査活動に入る。そのために、年度の早い時期において本課題メンバー全員による第2回研究会を開催し、一年次の研究活動内容、到達点、方法的課題を洗い出し、共通理解を構成して二年次の研究活動に入る。さらに、年度中間に第3回研究会を開催し、互いの進捗状況を確認していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年9月に発生した北海道胆振東部地震の影響により当初計画していた北海道内での調査活動の一部が延期され、旅費の支出が抑制されたことがある。今年度遂行できなかった調査を次年度に行う計画である。
|