研究課題/領域番号 |
18K18615
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
川田 学 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
|
研究分担者 |
吉川 和幸 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 主任研究員 (30528188)
榊 ひとみ 札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (30757498)
長津 詩織 名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (40553491)
美馬 正和 北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (40738374)
高橋 真由美 藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (50405643)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 子ども理解 / 保育 / 地域 / 保育者養成 / 生活史 / 子育て支援 / インクルーシブ保育 / キリスト教保育 |
研究実績の概要 |
新型コロナウィルス感染拡大により研究期間を1年延長した2021年度であったが、保育現場等への調査のいくつかを実施することができた。その他、文献検討と論文作成および学会発表を行った。各研究課題に沿って、以下の研究実績があった。(1)保育における子ども理解の構成要素を「身体化レベル」「言語化レベル」「理念化レベル」で整理するモデル試案を論文としてまとめた。(2)キリスト教保育における子ども理解について、これまで実施したインタビューデータをもとに、「共に生きる」をキーワードに、インフォ―マントにおける子ども理解形成を分析・整理した。(3)保育者養成課程では、「子ども理解」についてどのような学びが期待されているのかについて検討するために、「教職コアカリキュラム」及び「指定保育士養成施設の指定及び運営の基準」に示されている子ども理解に関する科目の記述内容や、これらの科目に対応した教科書の内容分析を行った。(4)保育から子育て支援への役割移行に伴う子ども理解の変容について、北海道帯広市内の保育所および地域子育て支援センターに勤務している12名の保育士にアンケート調査を実施し、そのうちの4名にズームによるインタビューを実施した。(5)保育学・教育学・社会学・子ども学など、「子ども理解」に関する議論が行われてきた幅広い領域の研究書籍や論文を収集し、その内容を整理した。特に、「子ども理解」が保育実践のなかで意図的・無意図的に規範となり、作用していることに着目した。(6)北海道において高度経済成長期に保育所を開設した元園長と、同時期に北海道で第2号となる男性保育士として保育を続けてきた方をインフォーマントとしてインタビュー調査を行った。
|