研究実績の概要 |
本研究の目的は、持続可能な地域づくりの方法論であるコミュニティ・キャパシティを高めるために必要な教育、福祉、健康に関する三職種の協同関係の構築の 方法戦略と、そのための職員の専門性の内実と養成のカリキュラム、研修方法を開発することにある。 この研究では、社会福祉施設、地域包括支援センター、公民館の協力をしながら、地域づくりの協同実践を行い、小学校区くらいまでの地域のキャパシティを 高めるために、具体的なCCD実践の計画化と実践をとおして連携・協同関係構築の方法構築と課題を明らかにしたい。あわせて、職員に求められる専門性の内実 と養成のためのカリキュラム、研修方法を開発するとともに、これを国際的連携の中で実装化することを目指す理論的・実践的研究である。 英語論文により以下のような研究成果を発表するとともに、諸外国の研究者とのネットワークを形成した。次年度以降の研究の基盤を構築することができた。 ○Mitsuru Takahashi, “Reexamining Deliberative Democracy: Community, Adult Education and Democracy”.6th International Multidisciplinary Scientific Conference on Social Science and Arts SGEM,6(3),133-143,2019.◯Sodikin, Yanti Shantini, Mitsuru Takahashi, Takiko Makiishi, Global Study of Student Engagement: Collaboration Research of Tohoku University, Universitas Pendidikan Indonesia and Shirayuri Women’s College.『東北大学大学院教育学研究科年報』67(2),1~14頁,2019年.◯Mitsuru Takahashi, “Educational Significance of Art Activities”, International Conference of State University of Samara,2019.◯高橋満「地域づくりと社会教育-資本、場所性と学び」,Korean-Japan Research Conference, Lifelong Learning & Adult and Community Education, Sendai,Japan,2019.6.19-21.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
韓国,オーストリア,マレーシア,ロシアなどの国際学会で基調報告を含むいくつかの発表を行い研究成果を世に問うことができた.中間的な研究成果を広く世に問うことができた.その中にはいくつかの基調報告を依頼されている.この機会を通して国際的なネットワークを作ることもできた. ○Mitsuru Takahashi, “Reexamining Deliberative Democracy: Community, Adult Education and Democracy”.6th International Multidisciplinary Scientific Conference on Social Science and Arts SGEM,6(3),133-143,2019. ◯Sodikin, Yanti Shantini, Mitsuru Takahashi, Takiko Makiishi, Global Study of Student Engagement: Collaboration Research of Tohoku University, Universitas Pendidikan Indonesia and Shirayuri Women’s College.『東北大学大学院教育学研究科年報』67(2),1~14頁,2019年. ◯Mitsuru Takahashi, “Educational Significance of Art Activities”, International Conference of State University of Samara,2019. ◯高橋満「地域づくりと社会教育-資本、場所性と学び」,Korean-Japan Research Conference, Lifelong Learning & Adult and Community Education, Sendai,Japan,2019.6.19-21.
|