研究課題/領域番号 |
18K18621
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
水谷 好成 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40183959)
|
研究分担者 |
福井 恵子 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 助手 (00238453)
鵜川 義弘 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (20232803)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 知的特別支援教育 / デジタル工作 / 作業学習 / ものづくり / 知的特別支援学校 |
研究実績の概要 |
知的障害特別支援学校の作業学習では,生徒の特性に合わせて作業分担をして製品を完成させる。レザークラフト作業においても,ボタンホック取付け補助具を適用により通常の作業方法では操作ができない生徒でも作業が可能になる。これらの補助具の部品はレーザカッターなどのデジタル加工機械によって製作した。デジタル加工技術の活用の全行程を障害生徒に対応させることは容易ではないが、デザイン工程などを担当させることはできる。この学習の前段階としてコンピュータ操作の学習にプログラミング学習の要素を加える授業を特別支援学校高等部の選択学習の中で実践した。ワープロと表計算ソフトの学習に加えて小型ドローンの制御を屋内であればドローンによる動画の空撮も行い易く,生徒にとって目的が明確な学習として導入しやすいことを確認できた。さらに、普通小学校の特別支援学級児童を対象にしたプログラミング学習の適用可能性について検討した。ロボットおもちゃの学習は適用は容易であるが学習の発展性に乏しく、micro:bitのようなプログラミング要素の大きな学習では理解が難しい児童もいた。これらの中間となるMESHを用いたIoTと関連する学習は1年を経ての再学習においても適用しやすく、児童の理解度に応じた学習が実施できることを確認できた。コロナ禍において対面型学習の実施に制限が出たこともあり、遠隔におけるプログラミング学習を実践を通じて検討した。遠隔指導では対面型学習以上に、わかり易く指導する必要があるため、対面型学習をより効果的に実施できるユニバーサルデザイン的な学習として提案ができることを示すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍に応じた特別支援学校の学習計画の修正によって、計画していたデジタル工作・ICT技術を用いた学習実践を適用することができず、学外者の協力授業の実践の制約があったため、研究の遂行には遅れが生じ、計画を修正する必要があった。従来計画を修正・代替するために、担当・協力教員と遠隔で連絡をとる方法で計画を変更して、代替できる授業実践方法で研究を進めることで、十分とは言えなかったが可能な範囲での研究遂行はできた。当初の計画とは異なったが、遠隔型学習指導の実践のような新たな取り組みを加えたことで、新しい可能性も生まれた。最終年度を一年延長することで、当初計画とは異なる所もあるが、授業実践可能な計画として遂行できるところまでは研究を進めることはできている。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎的なコンピュータ関連学習にプログラミング制御の要素を組み入れた学習としては、児童生徒の発達段階に応じた学習方法を検討さらに進めていく。作業学習におけるデジタル工作の導入としては、カッティングプロッターを用いたステンシル治具の作成やシール加工などの学習を組み入れていく計画を立てている。合わせて、類似した2次元データを扱うレーザー加工機を用いた作業学習の可能性についても検討を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大のために、研究実践協力学校である宮城教育附属特別支援学校などにおける授業開始が遅れ、開始後も授業内容による制限がされた。学校への学外者の入構の制限があり,研究実践が困難になったため,遠隔での研究推進で対応した。学校における授業内容の制限は未だあるが,条件付きでの対応が可能になるまで研究遂行を遅らせて対応することにした。
|