• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

第2初学段階のプログラムロジック構成躓き推定のためのソースフュージョン機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18622
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関福島大学

研究代表者

中村 勝一  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60364395)

研究分担者 宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10190802)
中山 祐貴  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (80761569)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
キーワードプログラムロジック構成 / 躓き推定 / ソースフュージョン機構 / ソースコード間距離 / プログラミング学習支援
研究成果の概要

プログラミング演習における学習者の躓きのうち,第2初学段階の「思い描く処理像をプログラムとして形作る段階での躓き(ロジック構成面の躓き)」は,重要性が指摘されながらも,これまで有効な把握支援方法が確立されて来なかった.本研究では,「学習者によるコンパイル作業の推移」と「ソースコード間の類似度推移」という性質の異なるソース系から,ロジック構成面の躓きを推定し,教授者に提示する新たなメカニズムを提案した.また,分析の過程で,分析戦略を動的に切替える仕組みについて検討した.これにより,コンパイルエラーに表出しないロジック構成面の躓きの把握について,新たな支援の可能性を示した.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プログラミング演習において本来重要な要素でありながら,躓き状況把握の負担のために,これまで思うように実施できなかった「プログラム完成の成否に止まらない,各学習者の誤った認識や癖への対応など,踏み込んだ丁寧な指導」への教授リソース傾注を可能とする教育支援充実の意義を有する.

また,「コンパイル作業の推移」と「ソースコード間の距離推移」という性質の異なるソースを同時に活用する分析メカニズムに,教育工学,情報科学,認知科学に及ぶ分野融合的アプローチで挑戦する本研究は,従来とは違うレベルでの知見積み上げを可能とし,教育工学研究の新たな可能性を提示する意義を有する.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi