• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

視覚障害者のスポーツ競技支援のための音響学的研究と訓練用アプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18625
研究機関筑波技術大学

研究代表者

坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)

研究分担者 大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
福永 克己  筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (50455945)
上田 麻理 (平栗麻理)  神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (70786409)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80637075)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード視覚障害者スポーツ / 聴覚訓練 / 音源定位 / ゴールボール / ブラインドサッカー / サウンドテーブルテニス / ブラインドクライミング / 聴覚による環境認知
研究実績の概要

2019年度は以下の4項目に取り組んだ.
1) 遠距離(数10m以下)からの到来音の訓練システム開発のための音響環境計測:特にブラインドサッカーを取り上げ,ボールをパスする際における音響特性を求めた.また,この際の音レベル変化を元に,ボール位置の推定に距離知覚能力が関わる可能性があると分かったため,ブラインドサッカー競技者を想定した聴能練習支援システムを試作した.また,ゴールボールの訓練システムで得られた回答結果や訓練効果と,録音音源における関係性についてモデル化を試みた.結果については分析中である.
2) 近距離(約5m以下)における到来音の訓練システムの開発:ゴールボールの訓練システムと同様に,サウンドテーブルテニスの訓練システムで得られた回答結果や訓練効果と,録音音源における関係性についてモデル化を試みた.
3) 密接距離(約1m以下)における訓練システムの開発:特にブラインドクライミングを取り上げた.前年度に開発した点図ディスプレイと力覚提示システムを組み合せた登攀コースの事前教示システムについて,継続的に予備評価を実施した.具体的には,ブラインドクライミングの経験者にて,本教示システムの効果について検討してもらった.この結果,点字が読める競技者では,音声での事前教示システムよりも本システムを好むとの結果が得られた.
4) 晴眼者におけるスポーツ時の聴覚利用の検討:前年度に取得したバレーボール競技における聴覚利用に関して追加検討を行った.この結果より,視覚情報が使いづらく瞬間的なプレーの際に,競技経験が長い者で聴覚情報の利用がなされることが示唆された.現在は,本データを取りまとめて投稿する準備をしている段階である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に計画段階で提案した遠距離・近距離における音訓練システムの開発・評価を済ませ,密接距離における触覚提示を用いた訓練支援システムの開発・予備評価まで出来ている.さらに,当初の計画では想定していなかったブラインドサッカー競技での訓練システム開発の他,晴眼者における聴覚利用についても検討が進んでいる.このために,2019年度に課題を加えてさらなる計画推進を図ったが,データの取りまとめなどに遅延があり,新たに設定した課題については完全には達成できていない.以上から,「おおむね順調に進展している」と達成度を評価する.

今後の研究の推進方策

2020年度も2019年度と同様に,当初想定した3課題に加えて4つ目の課題を加えて研究を遂行していく.具体的な実施内容は以下を想定している:
1) 遠距離(数10m以下)からの到来音の訓練システム開発のための音響環境計測:引き続き,ブラインドサッカー競技における聴覚訓練要素の抽出を行った上で,ブラインドサッカー競技者を想定した訓練支援システムの開発を行う.また,ゴールボール競技における訓練効果を及ぼす要因についても引き続き調査する.
2) 近距離(約5m以下)における到来音の訓練システムの開発:特に,サウンドテーブルテニスの訓練システムで得られた回答結果や訓練効果と,録音音源における関係性についてモデル化を引き続き行い,訓練システム上で特に効果があった場合や訓練に難があったケースについて取りまとめる.また,1)と同様,音環境のバーチャルな作成が可能であるかについて引き続き調査・確認する.その上で,訓練効果についても調査を行う.
3) 密接距離(約1m以下)における訓練システムの開発:前年度に評価までを行ったブラインドクライミング支援システムについての追加分析を行う.その上で,効果的な訓練を行うための改善要素を抽出し,システムの改良を試みる.
4) 晴眼者におけるスポーツ時の聴覚利用の検討:前年度までにバレーボール競技における聴覚利用について検討した結果を元に,論文として取りまとめる.さらに,様々な競技における聴覚利用状況について明らかにし,視覚障害者のみならず晴眼者においても,聴覚訓練による競技力向上要素がある点を示したい.

次年度使用額が生じた理由

2019年度において新たに実施したブラインドサッカー競技での訓練システム開発等でデータ分析等の取りまとめ作業を実施することができなかったことなどにより次年度使用額が生じた。2020年度においては、主に上記取りまとめ作業を実施するために当該助成金から費用を支出するとともに、従来の課題と新たに追加する「晴眼者におけるスポーツ時の聴覚利用の検討」の課題を遂行するために2020年度助成金を使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Hold-through: Run-through of the holds on the bouldering wall through haptic/tactile guides for blind climbers2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Sho Aita, Tadahiro Sakai, Toshihiro Shimizu, Takuya Handa, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi
    • 学会等名
      Proceedings of the 2019 IEEE World Haptics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Tactule: Tactile display modules utilizing multilayer-bimorph piezoelectric vibrators -Their applications in tactile game controllers (TactCon)-2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Atsushi Katagiri, Ken-ichiro Yabu, Masaki Matsuo, Masatsugu Sakajiri, Tohru Ifukube
    • 学会等名
      Proceedings of the 2019 IEEE World Haptics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ブラインドサッカーにおける聴覚知覚能力の向上に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      サントス英二泉, 三浦貴大, 福永克己, 上田麻理
    • 学会等名
      日本音響学会2020春季研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi