研究課題/領域番号 |
18K18625
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
坂尻 正次 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
|
研究分担者 |
大西 淳児 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
福永 克己 筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (50455945)
上田 麻理 神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (70786409)
三浦 貴大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | アダプティブスポーツ / 視覚障害 / スポーツ聴覚 / 音響バーチャルリアリティ(VR) / 聴覚訓練・聴覚利用 / ゴールボール / サウンドテーブルテニス / バレーボール |
研究成果の概要 |
視覚障害スポーツを到来音の距離に基づき,遠距離(ゴールボール,ブラインドサッカー),近距離(サウンドテーブルテニス(STT)),密接距離(ブラインドクライミング)と分類の上,競技力を高める要因調査・訓練システム開発を行った.特に,音響バーチャルリアリティ技術に基づいたゴールボールとSTTの訓練システムは,競技者のボール到来方向・距離の定位能力を高められた.さらに,晴眼者における聴覚活用に関して,バレーボールでは競技年数,野球においてはポジションの違いを見出した.また,COVID-19流行に伴う無観客試合の増加という社会情勢を踏まえ,観客の有無による競技者・観戦者の臨場感の違いを報告した.
|
自由記述の分野 |
福祉工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の意義は,視覚障害の有無によらず,様々な競技における聴覚活用の状況に加え,心理的影響に至る知見を生み出せたことにある.特に,視覚障害スポーツにおいては,従来では経験的に獲得された聴覚活用について,熟達者と初心者の違いを述べつつ,熟達者ほど気にする状況を学習するシステムに落とし込めた.また,晴眼者においても経験年数や守備位置などの違いによって,聴覚情報を活用した競技力の向上の可能性をも示せた.これらの結果は,日常生活を超えたスポーツという状況下で向上する知覚能力の解明に資するものであり,これらの能力を獲得する過程の解明に繋がる知見としても,学術的・社会的に意義深いと考えられる.
|