• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「持続可能な開発のための教育」としての学びの共同体:日本・インドネシアの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18627
研究機関東京大学

研究代表者

草なぎ 佳奈子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (00777873)

研究分担者 北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30362221)
佐藤 真久  東京都市大学, 環境学部, 教授 (00360800)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードレッスンスタディ / 学びの共同体 / 授業研究 / インドネシア / 比較教育学 / 学校改革
研究実績の概要

本研究の目的は、教師たちが学びの専門家として「活動的で協同的で反省的な実践」を行う学びの共同体を、ESDの目指す主体的で自己変容を可能とする学びの一つのモデルとして検証することである。本研究の全体の成果としては、インドネシア・日本の学びの専門家としての教師の学びの実態と、それぞれの文脈においてこれを支える要因を明らかにしたことである。特に多忙な日本の教師、研修制度が官僚手続き化されているインドネシアの教師、それぞれで脱専門化が進んでいる状況がある中、主体的・持続的に専門家コミュニティの一員として活動する教師の活動とその意味の分析は重要な意味を持つ。

インドネシアは全国の教員養成大学が主体となり、地域の学校のレッスンスタディの支援を行っている国際的に珍しい事例である。インドネシア授業研究学会と共同で、レッスンスタディが普及した背景とその実践の内容についてアンケート調査を実施した。また教育の質の改善と関連した教員・学校改革と関する政策分析、カリキュラム分析を行った。この背景には教育の質の向上改革との連動があり、認定評価や教員評価に有利となり、また海外とのネットワークに後押しされて、レッスンスタディが取り組まれている実情が明らかになった。

日本とインドネシアの教師に対するインタビュー調査から、専門家としての学びを支える要因が分析された。インドネシアにおいては、トップダウンでの導入が多く、その継続にはトップダウンの後押しとボトムアップの意味づけが重要であった。外部的な後押しと特に校長が子どもの学びと関連した目標に内在化する必要性があった。日本ではインドネシアと比較して組織的な後押しというより、個人の意思で継続されており、長期的な取り組みは学校の異動に影響されない地域の学びの会により支えられていた。研究成果は学会やワークショップにて、研究者と実践者にフィードバックを行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] インドネシア教育大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      インドネシア教育大学
  • [国際共同研究] ガネーシャ教育大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ガネーシャ教育大学
  • [雑誌論文] インドネシアにおける総合学習とESD-総合カリキュラムと環境教育プログラム「アディウィヤタ」の実践-2021

    • 著者名/発表者名
      草彅佳奈子
    • 雑誌名

      武蔵大学教職課程研究年報

      巻: 35 ページ: 203-211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Historical Development of Lesson Study in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kusanagi Kanako N.
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedias

      巻: 1 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780190264093.013.1216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レッスンスタディの再文脈化2021

    • 著者名/発表者名
      草彅 佳奈子
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 88 ページ: 259~272

    • DOI

      10.11555/kyoiku.88.2_259

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measuring what matters? mapping higher education internationalization in the Asia?Pacific2021

    • 著者名/発表者名
      Williams James H.、Brehm Will、Kitamura Yuto
    • 雑誌名

      International Journal of Comparative Education and Development

      巻: 23 ページ: 65~80

    • DOI

      10.1108/IJCED-10-2020-0071

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 家庭科教育からのESD/SDGs : 「国連・ESDの10年」の経験を活かし,SDGsの本質に対応する2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 真久
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 64(3) ページ: 163-174

    • 査読あり
  • [学会発表] A Comparative Study of Sustainability in Lesson Study as Learning Community in Japan and Indonesia”2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako N. Kusanagi
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies (WALS) 2021 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning Community and Tokkatsu Practices in Japan and Indonesia2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako N. Kusanagi
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Lesson Study (ICLS-XII)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recontextualizing Lesson study: School as a learning community in Japan and Indonesia2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako N. Kusanagi
    • 学会等名
      University of Cambridge Collaborative & Participatory Research Network
    • 招待講演
  • [学会発表] Recontextualization of Lesson Study: Sociocultural Gaps between Japan and Indonesia2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako N. Kusanagi
    • 学会等名
      The 8th International Conference of School as Learning Community
    • 国際学会
  • [学会発表] Publishing in English for International Audiences2021

    • 著者名/発表者名
      Kanako Kusanagi
    • 学会等名
      University of Tokyo International Publishing Initiative (UT-IPI)
  • [図書] 秋田喜代美・藤江康彦編『これからの教師研究~20の事例にみる教師研究方法論~』2021

    • 著者名/発表者名
      草彅佳奈子
    • 総ページ数
      304-317
    • 出版者
      東京図書
    • ISBN
      9784489023620
  • [図書] 恒吉僚子・額賀美紗子編著『新グローバル時代に挑む日本の教育―多文化社会を考える比較教育学の視座―』2021

    • 著者名/発表者名
      草彅佳奈子
    • 総ページ数
      150-151
    • 出版者
      東京大学出版
  • [学会・シンポジウム開催] Webinar to Association of Lesson Study Indonesia2021

  • [学会・シンポジウム開催] Lesson Study Workshop to UNDIKSHA University2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi