研究課題/領域番号 |
18K18628
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤村 宣之 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20270861)
|
研究分担者 |
石橋 優美 埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (60804797)
鈴木 豪 群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40802905)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2024-03-31
|
キーワード | 地理・歴史リテラシー / 概念的理解 / 科学的思考 / 探究 / 社会科授業 / 社会科教科書 / 知識統合 |
研究成果の概要 |
本研究では,児童・生徒の「地理・歴史リテラシー」(地理的・歴史的事象に関する深い概念的理解と思考プロセスの表現)を高める学習に関して,(1) 現行の社会科教科書の発問の特質,(2)「地歴統合型授業」のプロセスと効果,(3) 「地歴統合型単元」のプロセスと効果を検討した。その結果,(1)現行教科書には1割程度,両分野に関連する問いが含まれるがその割合は単元により異なること,(2)地理的事象と歴史的変化を関連づけた資料の探究は両分野の概念的理解を深めること,(3)地理的事象と歴史的事象の探究,それらを統合する探究を組織した単元は,地理・歴史リテラシーの向上に一定程度,寄与することなどが示唆された。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,教育心理学や教科教育学の領域において,地理や歴史に関する子どもの概念的理解の様相やそれらを促進することに寄与する社会科の授業や単元構成,現在の教科書の可能性について明らかにしたことにある。現在および将来の社会生活に寄与するリテラシーの育成方法の解明は国際的に見たこれからの教育の課題であり,本研究は社会科学の領域におけるリテラシーに関して,その育成方法や課題について実証的に検討した点に社会的意義があると考えられる。
|