• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

AI的手法を用いた子育て支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18630
研究機関東京大学

研究代表者

中田 登志之  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40538823)

研究分担者 山口 利恵 (繁富利恵)  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (90443192)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード子育て支援 / チャットボット / コーパス作成
研究実績の概要

子育て用チャットボットを開発して、子育て中の母親や父親に利用してもらい、チャットボットが子育て中の子育てにありがちな孤立を共感に導くことができるかを明らかにすることにした。開発したツールの実証実験をある自治体で行うことにした。自治体のホームページの子育て関係の掲載データをもとにチャットボット「たまん」のコーパスを111項目作成した。「たまん」が適当な回答ができなかったときは、利用者にLine Talk Room「たまりば」に進むよう促すインターフェースにした。「たまりば」には「場所/施設」「行政/サービス」と、いずれのカテゴリーでもない「フリートーク」の3つのLINEトークルームを用意し、実験参加者を初期登録し、実験参加者全員が参加している状態をつくった。2018年12月1日から21日にかけて、自治体の職員及び保育園や市立子育て総合センターの利用者から実験参加者を募集し、50名以上の参加を得た。事前と事後それぞれに参加者の属性や心理テストを含むアンケートを得て、さらに事後に使用感や子育て支援チャットボットに対するさらなる期待について聴取するインタビューを行った。事前と事後のアンケート両方に、心理的ストレスを含む何らかの精神的な問題の程度を表す指標として広く利用されているK6 とエジンバラ産後うつ質問票(EPDS) の質問を設けて、子育てチャットボット実証実験の事前・事後の心理状態の変化を調べた。その結果を現在検証しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、シャットボットを試作して、実際に実証実験を行った。実証実験の結果については、今後詳細な解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

今回の実証実験の解析を通じて、今後の子育て支援システムへの改良点などを検討する。今後どのように実証実験を展開するかについては自治体との今後の打ち合わせに依存するところがある。

次年度使用額が生じた理由

チャットボット作成費が想定より、少なかったため、余剰が残った。2019年度チャットボットの改良費、ならびにスマートフォンのレンタル代に充当する予定

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] チャットボットを活用した子育て支援コミュニケーション形成:孤育て予防を目指して.2018

    • 著者名/発表者名
      細矢絵美, 的場大輔, 庄司泰萌, 池田成満, 山口実花, 山口利恵, 中田登志之
    • 学会等名
      情報処理学会.マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム.
  • [学会発表] 孤育てを共感に導くチャットボットの可能性:実証実験結果から学んだ心理的負担軽減の手段.2018

    • 著者名/発表者名
      的場大輔,細矢絵美,庄司泰萌,池田成満,山口実花,山口利恵,中田登志之
    • 学会等名
      日本子育て学会第10回大会.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi