• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

AI的手法を用いた子育て支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18630
研究機関東京大学

研究代表者

中田 登志之  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40538823)

研究分担者 山口 利恵 (繁富利恵)  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任准教授 (90443192)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード子育て支援 / チャットボット / 地域情報の活用(コーパス)
研究実績の概要

子育て見守り支援用チャットボットを開発して,子育て中の母親や父親に利用してもらい、チャットボットが子育てにありがちな孤立を共感に導くことができるかを明らかにする研究を2018年度から継続して行っている。開発したツールの実証実験をある自治体で行うことを2018年暮れに行い,2019年度は,その結果の解析を主に行った.
専門知識を回答するチャットボット「せんもん」を用いた実験1と専門知識並びに地域情報を回答し,さらに利用者のグループに誘導する「たまん」を用いた実験2の比較を行った.その結果,支援センターの利用率,並びにイベントへの参加率ははともに,実験2でのユーザの方が,実験後利用が増えた率が高かった.地域情報の提供と,利用者同士の共感を促進する「たまん」の有効性が確認された.
さらに心理的テストの指標を用いて,子育てチャットボット実証実験の事前・事後の心理状態の変化を調べたところ,半数以上の実験参加者にチャットボットの活用の効果が認められた.
一方,地域情報として要求するレベルとしては,今回は,チャットボットに必要なコーパス(文脈データ)の情報源として,自治体のホームページ情報と,自治体が提供する子育てアプリが提供する情報を用いたが,ユーザとしてはよりきめ細やかな情報を期待していることが判明した.ユーザ同士で共有した情報の利用が一番有効であったと考えられる.
今後このようなサービスを構築するにあたっては,ユーザに密接した地域情報の拡充が課題となる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発したツールの実証実験の結果について考察を行い,地域情報の提供と,利用者同士の共感を促進する「たまん」の有効性が確認された.さらにこのようなチャットボットを提供する場合,ユーザに密接した地域情報の拡充などの活用が重要となることが判明した.

今後の研究の推進方策

実施した心理的テストに関して,改善が見られた人の属性や行動の特徴並びに悪化した人の原因についての解析を行う.今後どのように実証実験を展開するかについては自治体との今後の打ち合わせ並びにCOVID-19の影響などに依存するところがある。

次年度使用額が生じた理由

今年度は,研究最終年度として,成果公表に重点を置く.
成果発表の学会参加費,論文投稿費などを主たる費用とする.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Demonstration Study with a Chatbot to Prevent Isolation of Parents with Small Children2019

    • 著者名/発表者名
      Emi Hosoya, Rie Shigetomi Yamaguchi, Toshiyuki Nakata, Daisuke Matoba, Mika Yamaguchi
    • 学会等名
      Young Researcher Forum Digital Public Health (DPH) , European Public Health Association, Marseille, France, November 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi