研究課題/領域番号 |
18K18633
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
魚島 勝美 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
|
研究分担者 |
秋葉 奈美 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00584591)
長澤 麻沙子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40612239)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティー / 技能教育 |
研究実績の概要 |
本研究の最大の目的である技能教育に必要な物的資源、教育経費の削減を実現するために、まずは平成30年度に現在用いている統合型模型の三次元画像の構築を模索した。はじめに利用可能なフリーソフトを用いて、コンピューターに取り込んだ二次元画像を三次元画像に変換し、これに口腔内に近い着色を施すことを試みたが、現実味に乏しく、実際の模型を上回る三次元モデルは構築できなかった。またここで用いたSTLデータは、将来的にSimodontに搭載してハプティックデバイスを用いた切削演習を行うには不適切であった。そこでSimodontの開発業者に直接接触し、どのようなファイル形式で三次元画像を構築すればこれを搭載することができるかを確認した。ここで指定されたファイル形式のデータを構築し、リアリティーのある口腔内の三次元画像を作成するために、専門の業者に検討を依頼して、CGを含めた三次元モデルの作成に着手することとした。この間東南アジアやヨーロッパの国際学会に出席し、情報収集をすると共に、開発業者とも直接交渉した。しかしながら、この段階でSimodontの開発業者が日本の企業に買収され、その後の交渉によっても開発者によるSimodontへのソフト搭載が困難であることが判明した。したがって、現在は口腔内スキャナーによって取り込んだデータや口腔内写真から3次元のモデルを構築する試みを、工学部の専門家と共に行っている。これにより、ソフトの形式に関わらず、先ずは実物の模型を使わずに技能学習の準備が行えると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
バーチャルリアリティーによる支台歯形成用トレーニング機器であるSimodontの開発販売会社が2018年度に買収され、新しい販売代理店とこれまで交渉を重ねてきたが、3次元で構築した模型データの該当機器への搭載はできないことが決定的である。そこで、模型の3次元モデル構築を異なるソフト上で構築し、実習用に使用できる方法を模索中である。しかしながら、2020年2月からの新型コロナウイルス問題により、業者とのの打ち合わせも滞りがちとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も継続的に情報収集を行うと共に、工学部の専門家に相談して、新しいバーチャルリアリティーによる教育方法の開発を念頭に置いて、研究を継続する。今年度の国際学会はほぼ中止となった関係で、直接の情報交換が難しいため、ウェッブ上での打ち合わせを行う方向で調整中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究開始当初にSimodont開発業者の買収があった関係で、ソフト開発の着手が遅れたため。情報収集のために出席予定だった国際会議が中止になったため。
|