研究課題/領域番号 |
18K18637
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
岩永 恭雄 信州大学, 教育学部, 名誉教授 (80015825)
|
研究分担者 |
宮崎 樹夫 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)
村松 浩幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 学習ゲーム / 子ども用【編集ー共有】システム / 主体的・対話的で深い学び |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発することである。ネットワークの活用により一般の家庭のみならず,NPO等による「不登校児の居場所」でも学習の機会を保証することができるようになり,教科の特質に基づく学習ゲームによって,「深い学び」を実現し,学習ゲームの編集と共有によって「主体的・対話的な学び」を実現する。 本研究の目的「ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発する」ことを達成するために,次の二つの下位目的の達成に取り組む。 下位目的1:開発済みのコンテンツをもとに,学習ゲームを開発する。 下位目的2:子ども用ゲームの【編集-共有】システムを開発する。 2018年度は,下位目的1に関して,開発済みのコンテンツ20題(中学校数学科領域「図形」第2学年「証明の進め方」)について,これまでの試用実績に基づいて学習ゲームとしての操作性が高まるようインターフェースを改善し,多種多様なタブレットで利用できるようコンテンツのプログラムを全面的に変更するとともに,平成29年度改訂の学習指導要領に即してコンテンツの学習内容を更新した。その上で,学習コンテンツを学習ゲームとして作り替えるために,ゲーミフィケーションの視点からゲームの設計を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的「ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発する」ことを達成するために,次の二つの下位目的の達成に取り組む。 下位目的1:開発済みのコンテンツをもとに,学習ゲームを開発する。 下位目的2:子ども用ゲームの【編集-共有】システムを開発する。 下位目的1に関して,2018-2019年度の研究実施計画のうち,2018年度に予定していた計画が概ね達成することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的「ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発する」ことを達成するために,次の二つの下位目的の達成に取り組む。 下位目的1:開発済みのコンテンツをもとに,学習ゲームを開発する。 下位目的2:子ども用ゲームの【編集-共有】システムを開発する。 2019年度には,下位目的1に関して,学習ゲームの設計を完了し,その設計に基づいて学習ゲームを製作し,その試用に基づいて評価・改善を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コンテンツ制作費が予定より多少安価であったため。翌年度分として請求した助成金と合わて,コンテンツ制作費に使用する計画である。
|