• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学習ゲームと子ども用【編集ー共有】システムによる主体的・対話的で深い学びの実現

研究課題

研究課題/領域番号 18K18637
研究機関信州大学

研究代表者

岩永 恭雄  信州大学, 教育学部, 名誉教授 (80015825)

研究分担者 宮崎 樹夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード学習ゲーム / 子ども用【編集ー共有】システム / 主体的・対話的で深い学び
研究実績の概要

本研究の目的は,ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発することである。ネットワークの活用により一般の家庭のみならず,NPO等による「不登校児の居場所」でも学習の機会を保証することができるようになり,教科の特質に基づく学習ゲームによって,「深い学び」を実現し,学習ゲームの編集と共有によって「主体的・対話的な学び」を実現する。
本研究の目的「ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発する」ことを達成するために,次の二つの下位目的の達成に取り組む。
下位目的1:開発済みのコンテンツをもとに,学習ゲームを開発する。
下位目的2:子ども用ゲームの【編集-共有】システムを開発する。
2019年度は,下位目的1「開発済みのコンテンツをもとに,学習ゲームを開発する」に関して,ゲーミフィケーションの視点に加え,学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」の視点から学習ゲームの設計を見直し,その設計に基づいて学習ゲームを試作した。試作版では,インターフェースの改善,コンテンツ解決に必要な知識の提供,誤答に対する認知的なフィードバックの改善が実現されている。また,2020年度の下位目的2の達成に向けて,子ども用ゲームの【編集-共有】システムの開発に伴う課題を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的「ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発する」ことを達成するために,次の二つの下位目的の達成に取り組む。
下位目的1:開発済みのコンテンツをもとに,学習ゲームを開発する。
下位目的2:子ども用ゲームの【編集-共有】システムを開発する。
下位目的1に関して,2018-2019年度の研究実施計画のうち,2019年度に予定していた計画が概ね達成することができたため。

今後の研究の推進方策

本研究の目的「ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発する」ことを達成するために,次の二つの下位目的の達成に取り組む。
下位目的1:開発済みのコンテンツをもとに,学習ゲームを開発する。
下位目的2:子ども用ゲームの【編集-共有】システムを開発する。
2020年度には,下位目的2に関して,子ども自身が学習ゲームを編集するシステムを試作する。

次年度使用額が生じた理由

コンテンツ制作費が予定より多少安価であったため。翌年度分として請求した助成金と合わて,コンテンツ制作費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Exeter/University of Southampton(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Exeter/University of Southampton
  • [雑誌論文] Curriculum Development for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry: Focusing on the Levels of Planning and Constructing a Proof2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Sasa, H., Fujita, T., Komatsu, K., & Shimizu, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 4(31) ページ: on the Web

    • DOI

      10.3389/feduc.2019.00031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Role of “Opportunity to Learn” in the Geometry Curriculum: A Multilevel Comparison of Six Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Bokhove, C., Miyazaki, M., Komatsu, K., Chino, K., Leung, A., & Mok, I. A. C.
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 4(63) ページ: on the Web

    • DOI

      10.3389/feduc.2019.00063

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル:生徒に対する教師による評価に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚, 藤田太郎, 清水静海
    • 雑誌名

      春期研究大会論文集(日本数学教育学会)

      巻: 7 ページ: 167 - 170

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「関数」における調査結果の考察2019

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,藤田太郎
    • 雑誌名

      春期研究大会論文集(日本数学教育学会)

      巻: 7 ページ: 179 - 182

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 学校数学におけるカリキュラムアラインメント:形成作用に基づくアラインメントの類別2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      春期研究大会論文集(日本数学教育学会)

      巻: 7 ページ: 101 - 104

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,年会論文集

      巻: 43 ページ: 57 - 60

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] GEOMETRICAL PROPERTIES AS ASSUMPTIONS IN PROOFS IN JAPANESE JUNIOR HIGH MATHEMATICS TEXTBOOKS2019

    • 著者名/発表者名
      Mikio Miyazaki, Taro Fujita, & Keith Jones
    • 学会等名
      the Third International Conference on Mathematics Textbook Research and Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of Non-Cognitive Skills Specific to Contents and Activities of School Subjects: Focusing on ‘mathematical proof’ in school mathematics of junior high school level2019

    • 著者名/発表者名
      Mikio Miyazaki, Hiroyuki Nakagawa, Atsushi Yoshikawa, Kimiho Chino, Takeshi Miyakawa, Taro Fujita, Shizumi Shimizu
    • 学会等名
      The World Education Research Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「関数」における調査結果の考察2019

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,藤田太郎
    • 学会等名
      日本数学教育学会(春期研究大会)
  • [学会発表] 学校数学におけるカリキュラムアラインメント: 形成作用に基づくアラインメントの類別2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会(春期研究大会)
  • [学会発表] 実生活で有機的に活用できる資質・能力を育てる科学教育カリキュラムの開発(2): 小学校低学年かがくにおける実践を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      田代佑夏,井出幸輔,三崎隆,村松浩幸,茅野公穂,谷塚光典,市川公明
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
  • [学会発表] 科学的資質・能力を育む小学校低学年のカリキュラム開発2019

    • 著者名/発表者名
      田代佑夏, 井出幸輔, 島田英一郎, 田中俊太, 湯浅健吾, 三崎隆, 村松浩幸, 茅野公穂, 谷塚光典, 市川公明
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第43会年会宇都宮大会
  • [学会発表] 中学校技術科におけるe 評価システムを活用した相互評価による教育効果の分析2019

    • 著者名/発表者名
      北原大介,鈴木隆将,谷塚光典,村松浩幸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会,技術教育分科会
  • [図書] G. Hanna, D. A. Reid, & M. de Villiers (Eds.), Proof technology in mathematics research and teaching (Web-Based Task Design Supporting Students’ Construction of Alternative Proofsの執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M., Fujita T., Jones K.
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-28482-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi