• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

創造的問題解決におけるアイディアの有望性判断失敗メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K18639
研究機関静岡大学

研究代表者

大島 律子  静岡大学, 情報学部, 教授 (70377729)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード有望性判断 / 創造的問題解決 / 協調学習 / ネットワーク分析
研究実績の概要

本研究では,小グループで取り組む創造的問題解決場面においてよく見られる「アイディアの有望性判断の失敗」に着目するものである.アイディアの有望性判断の失敗とは,グループでの話し合いの中から出てきた数々のアイディアの中から有望なものを複数選んで吟味検討の対象とせずに,将来性・発展性のないアイディアを選んで検討する,あるいは一番最初に出たアイディアを安易に採用しそれのみを検討することにより,最終的に質の低い問題解決をおこなってしまうことを指す.本研究では,この有望性判断失敗の生起メカニズムを明らかにすること,さらに,失敗の予兆を捉える客観的手法を提案することが目的である.
本年度は,失敗メカニズムを明らかにするための一環として,これまでの研究で明らかになってきている有望なアイディアの選択,ならびにアイディア向上プロセスのうち学習成果を高める可能性のある条件を踏まえた教授的支援を行い過去に実施した支援なし群と比較することで支援の影響を検討した.その結果,学習成果の低い学習者に対して学習成果を向上させる可能性があることが示唆されたことから,失敗の原因の一部にアイディア選択とその向上に関する知識不足が判明した.
さらに,これまで分析してきたデータについて手法を変えて再分析をすることで,学習成果に影響を与えている要因についての再検討をおこなった.その結果,創造的問題解決の終盤までアイディアの向上に従事し続けているグループの学習成果が高いことが明らかになった.この結果から推察されるアイディアの有望性判断の失敗するグループの姿として,創造的問題解決の最終段階でアイディア向上よりも他の事柄に注意が向いてしまうことが明らかになった.この結果は,アイディア有望性判断について,教授的支援のタイミングを検討する上で有益な情報を提供した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍が長引いている影響で,データ収集・分析作業が遅れをとったままとなっている.このため,研究の進捗も遅れている状況である.

今後の研究の推進方策

少しずつコロナ禍の影響が軽減してきているため,その様子を見つつデータ収集・分析の作業をスピードアップさせたいと考えている.また,これまでの研究成果を再検討し,効率的に分析作業を進めるための策を検討する.具体的には,まず既に分析したデータを見直し未着手の問題点について洗い出すことで,今後の分析の過程で将来的に問題になりそうな点を未然に解決すること,さらには,これから分析を行う対象データについて,あらかじめどこまで分析を行うのか,データの質を踏まえてスクリーニングを行うことなどを検討している.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍でデータ収集・分析が十分に進んでおらず,また国際会議等での情報収集も不十分であるため次年度使用額が生じた.少しずつコロナ禍の影響が軽減してきているため,その様子を見つつ作業をスピードアップさせると共に,これまでの研究成果を再検討し,効率的に分析作業を進めるための策を検討する.また,情報収集についてもその機会を積極的に探していく予定である.具体的には国際会議への参加による他研究者との議論や,論文の投稿による査読者との議論などを行うことで,先に挙げた遅れを取り戻す予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Idea Improvement Processes Leading to High Learning Outcomes and the Development of Regulation in Collaboration2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of ISLS2021, CSCL Program

      巻: - ページ: 169-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discourse Patterns and Collective Cognitive Responsibility in Collaborative Problem-Solving2021

    • 著者名/発表者名
      Oshima, J., Yamashita, S., & Oshima, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of ISLS2021, LS Program

      巻: - ページ: 517-520

    • 査読あり
  • [学会発表] 高学習成果グループにおける対話トピックへの個人貢献の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      川久保アンソニージェイ太稀,大島純,大島律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [学会発表] 協調的問題解決における個人貢献パターンの検証2022

    • 著者名/発表者名
      山下翔太郎,大島純,大島律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [学会発表] アイディア有望性の教授が学習成果に与える影響の検討2021

    • 著者名/発表者名
      川久保アンソニージェイ太稀,大島純,大島律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
  • [学会発表] 協調学習の実施形態の違いが学びの認識の変化に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      栢木貫,大島純,大島律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
  • [学会発表] 協調的問題解決における個人貢献パターンの検討2021

    • 著者名/発表者名
      山下翔太郎,大島純,大島律子
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
  • [学会発表] Idea Improvement Processes Leading to High Learning Outcomes and the Development of Regulation in Collaboration2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo, A. J. T., Oshima, J., & Oshima, R.
    • 学会等名
      ISLS2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi