• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アジアのユネスコスクールとESD拠点大学の連携による気候変動教育の教育課程開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18650
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 浩樹  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30274038)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードESD / 気候変動教育 / 教育課程 / ユネスコスクール / アジア
研究成果の概要

本研究の目的は、アジア7か国(中国、インドネシア、日本、ラオス、モンゴル、ミャンマー、韓国)のユネスコスクールとESDの拠点大学が連携し、小・中学校の気候変動教育の教育課程のモデルを開発することであった。研究期間内に、学校における気候変動教育の単元と授業を開発・実践し、児童生徒の気候変動に関わるコンピテンシーの発達を認知領域、社会・情動領域、及び行動領域の方面から分析した。そして、アジアの小・中学校において気候変動教育を教育課程に取り入れるための要件を明らかにした。また、研究成果をユネスコスクールをはじめとする学校に普及させるための方策を検討した。

自由記述の分野

理科教育、ESD

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、第1に、アジアの小・中学校において気候変動教育を教育課程に取り入れるための要件を明らかにしたことである。第2に、この要件の明確化のために、ESDの国際展開を先導してきた日本がリーダーシップを発揮し、アジア諸国との共同研究を進めたことである。そして第3に、研究を通して、アジア諸国のユネスコスクールとESDの拠点大学が連携したことによって、アジアのユネスコスクールをはじめとする小・中学校に気候変動教育を普及させるための方策が定まったことである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi