• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

協調学習を支える主要メタファ(理論)の数理モデル化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18653
研究機関広島大学

研究代表者

安武 公一  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (80263664)

研究分担者 多川 孝央  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70304764)
山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード学習科学 / 協調学習 / 複雑ネットワーク科学 / 計算社会科学 / シミュレーション分析
研究実績の概要

本来であれば令和2年度(2020年度)は本研究の最終年度であった.しかしながら本研究は2021年度に繰り越すこととした.言うまでもなくその最も大きな理由は,SARS-Cov-2による世界的なパンデミックによる多方面に渡る研究への影響である.
本研究では,研究初年度(2018年度)と研究2年目(2019年度)に研究の方向性について検討を行い,圏論(Category Theory)の枠組みを応用して「関係性」の抽象化と理論モデル化を導入することとした.すでに2019年度の報告書において述べているように,「圏論」を人間の認知活動・学習活動をモデル化する際に理論的基盤とするという本研究の方向性は,認知学会で「圏論」に関するセミナー等が開催されていることからも判断できるように,間違ってはいないことをわれわれは再確認している.その上で2020年度にわれわれが予定していたのは,この「圏論」の枠組みと「Multiplex Network上での情報のダイナミクス現象のモデル化」を組み合わせることであった.
残念ながらSARS-Cov-2によるCOVID-19の世界的拡大は2019年度に引き続き2020年度になっても収束の気配は見せず,2020年度にわれわれは研究活動を思ったように進めることができなかった.もちろん,リモートでの研究会議の開催など,可能な限りの代替的研究活動を行ってきたのは確かである.しかしながら,「圏論」と複雑ネットワーク科学の知見を組み合わせて協調学習モデルを構築することは,教育工学・学習科学の分野では従来なかった研究テーマであるため,思った以上に思索と議論の時間が必要であり,われわれは止むなく,本研究を2021年度に繰り越すことを決定した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「上の研究実績の概要」でも述べたように,COVID-19の影響により,本来は2020年度に終了させる予定であった研究を2021年度に繰越申請しなければならなくなったこと,当初予定していた国際会議が(特に2019年度後半から2020年度前半にかけて)ことごとく中止となったこと,これが当初の計画に比して本研究が 「遅れている」と判断した理由である.
しかしながら,「圏論」によって学習の「関係性」を記述しその概念を「複雑ネットワーク」上でのダイナミクス現象として記述することは,きわめてチャレンジングなことであり,2021年度にわれわれはこの研究の方向性をさらに追求する予定である.

今後の研究の推進方策

2021年度では,COVID-19の影響によって止むなく繰り越した2020年度の研究を完成させる予定である.具体的には,次のようなアプローチによって研究を進めることにしている.(1) 2020年度内に完成できなかった「Multiplex Network上での情報のダイナミクス現象のモデル化」を推進する.このときにわれわれが注目しているのが, (2) 「圏論」を応用した「関係性」の抽象化と理論モデル化,である.この2点を研究の中心に据えて今後の研究を推進していく.
さらには,研究最終年度である2021年度には,関連諸学会での成果発表も実施する予定である.ただしどの会議で発表するかは,現在の新型コロナウィルス感染症によるパン デミックがどの程度収束(終息)しているか,その社会的状況等に強く依存する.念頭においているのは,International Conference on Web and Social Media 2021, Learning@ Scale 2021, International Conference on Computational Social Sciences 2021, AIED2021, NetSci2021, Complex Networks 2021などである.

次年度使用額が生じた理由

2019年度末に予定していた国際会議への参加を研究路線の若干の修正と新型コロナウィルス感染症パンデミックにより変更したところ,2020年度の国際会議への参加もCOVID-19による影響で大幅に変更せざるを得ず研究そのものの繰り越しを決定した.研究を繰り越した2021年にはComputational Social Science関係の国際会議での研究発表,ないし参加を検討中である(ただしCOVID-19の世界的拡大がどうなるか,今後の社会情勢に強く依存する).

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 九州大学における教育データの利活用とそのための枠組み2020

    • 著者名/発表者名
      藤村直美, 多川孝央, 眞崎義憲, 木實 新一
    • 雑誌名

      大学情報システム環境研究

      巻: 23 ページ: 23-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Smartwatch-Based System for Students Sensor Data Collection: A Trial of Use and Study on Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, T., Yamakawa,O.
    • 雑誌名

      Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference

      巻: 2020 ページ: 1036-1040

    • 査読あり
  • [学会発表] 複雑ネットワーク構造を組み込んだ SIR モデルによる COVID-19 禍の「Go To トラベル」政策に関する シミュレーション分析2021

    • 著者名/発表者名
      安武公一
    • 学会等名
      計算社会科学ワークショップ
  • [学会発表] ヴァーチャルな空間でリアルな授業を! -インタラクティブ性を導入したオンライン授業の実践報告-2020

    • 著者名/発表者名
      安武公一
    • 学会等名
      サイエンティフィック・システム研究会教育環境分科会2020年度会合
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi