• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地域医療研修における研修医の成長とレジリエンスに関する多施設研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18658
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

佐土原 道人  熊本大学, 病院, 特任助教 (60749547)

研究分担者 加藤 貴彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70169506)
田宮 貞宏  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (40420640)
小山 耕太  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 非常勤講師 (60748127)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードレジリエンス / 研修医 / 地域医療 / 地域基盤型教育 / メンタルヘルスケア
研究成果の概要

既存の研修医レジリエンス尺度(Resilience Scale for Resident Physicians, RSR)を使用して、臨床研修の必修科目である地域医療研修の前後でアンケート調査を行い、地域医療研修前後で研修医のレジリエンスが高まるかを検証した。使用した研修医レジリエンス尺度は、他の尺度との比較で独立した尺度として使用可能であると考えられた。
RSRの3つの下位尺度の「プロとしての誠実性」、「臨床研修に対する積極性」、「感情コントロール」のうち、「「臨床研修に対する積極性」が地域医療研修後に有意に高くなった。インタビューによる質的調査でもこれを示唆するデータが得られた。

自由記述の分野

地域医療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レジリエンスの概念を包括的に把握することで、研修医の成長やキャリアパス、メンタルヘルスケアの対策に資することができる。
これまで、研修医を対象としたレジリエンスを測定する尺度は、この研修医レジリエンス尺度(Resilience Scale for Resident Physicians, RSR)のみであったっが、この尺度の信頼性と妥当性が示され、他のメンタルヘルスケア関連の尺度とは独立した尺度として利用可能である考えられた。アンケート調査とインタビューの結果から、地域医療研修は、研修医のレジリエンスの要素のうちのいくつかを高めることが示され、研修医の成長に有用であると考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi