• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中山間地域の持続的発展を実現する「風景をつくるごはん」概念による教育の可能性探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K18659
研究機関宮崎大学

研究代表者

中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)

研究分担者 真田 純子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60452653)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード食と景観 / 中山間地域 / 持続的発展 / 小中学校教育 / 地域教育
研究実績の概要

この研究の目的は,中山間地域の保全への突破口を切り拓くため,「地表の調和」をテーマとする,土木工学や環境工学の知見を取り入れた「景観」と「食」を一体的にとらえる小中学校における教育実践モデルをつくることであり,さらには,社会教育への普及も視野に入れている。ここで,「景観」とは,人の活動(生産や消費)と文化・環境の調和を意味する概念であり,人々の「食」に対する行動が,知識の景観を作ることと表裏一体となっており,「何を食べるか」が地域の持続的な発展に影響することを,児童・生徒のみならず,大人までが理解できるような教材と教育実践のモデルを作ろうとしている。そのための教材として,「風景をつくるごはん」のゲームを開発してきた。
「風景をつくるごはん」のゲームについて,これまでは,宮崎県内の中山間地域の児童・生徒を対象として実施してきたが,新たに,都会の生徒を対象とした実施に取り組んだ。実施に向けて,ゲームルールの理解しやすさ,食と環境との関係の情報の伝わりやすさの観点から課題を整理して,改良版を作成した。そして,改良したゲームを用いて,横浜市内の公立中学校の5クラスを対象として,ゲームを実施した。その際に,食と環境の関係についての理解について評価するため,事前,事後に質問紙調査を実施した。都会の学校での実施も可能であることが確認されたが,効果の検証はこれからである。
さらに,熊本県の南阿蘇村において「風景をつくるごはん」の概念を一般市民向けの教育に活用したいという意向をうけ,説明会を実施した。学校教育だけでなく社会教育への普及への足がかりとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宮崎県の日之影町の小学校と中学校において「風景をつるごはん」のゲームを用いた授業を児童・生徒向けに実施するとともに,知識の保護者向けの「家庭教育学級」での講話などにより,中山間地域の児童・生徒や保護者向けに,ゲーム形式の教材が効果的であることが2020年度までに確認されている。2021年度は,これの改良版のゲームを用いて,都会の中学生を対象とした授業を実施して,現地での実施可能性についての手応えを得たところであるが,生徒の理解状況についての詳しい分析はこれからという段階である。しかし,食料生産地である中山間地域においてだけでなく,食料生産地からある程度の距離のある首都圏の都会の中学校においても実施可能であるとの手応えを得て,今後,幅広い知識での活用に向けてのPRをすることが課題となってきた。その中で,熊本県の南阿蘇村から一般市民向けの説明会の要請を受けたことは,幅広い知識への普及の第一歩となっている。

今後の研究の推進方策

まずは,都会の中学生を対象とした授業の学習効果を,生徒から回収したデータを元に分析して,その効果を学会などで発表する予定である。次に,これまでゲームを実施してきたことで,食と環境の関係を伝えるツールとしての「風景をつくるごはん」ゲームが完成に近づいてきたと考えている。これを用いて他の地域の学校やでも教育に利用したいという声もあり研究成果の社会的還元の準備も行っている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大のため,計画していた対象フィールドでのワークショップや調査のために当初予定していた地域行くことができず,また,国内外での学会に も現地参加することができなかった。そのため,旅費を必要とする多くの事業が延期や変更を余儀なくされているため,予算を次年度に使用する必要がある。次年度には,昨年度に実施した教育実践の分析・評価を行って,成果発表するとともに,改良を重ねてきたゲーム形式の教材を用いて,これまでに実施した以外の知識や学校での実施を試み,教育普及の拡大を図る予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi