• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

問題診断克服型FDモデルの開発-教員の研究指導能力向上を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 18K18660
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

舟島 なをみ  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)

研究分担者 中山 登志子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
鹿島 嘉佐音  千葉大学, 大学院看護学研究科, 技術職員 (80828153) [辞退]
山下 暢子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30279632)
服部 美香  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (60618320)
小澤 弘明  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (20211823)
白川 優治  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (50434254)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード修士論文指導 / 問題 / 尺度開発 / 看護学研究 / 教育学研究
研究実績の概要

本年度、問題診断克服型FDモデルの開発に不可欠な研究指導に携わる教員が修士論文の指導上直面している問題を診断する尺度、看護学研究(修士論文指導用)と教育学研究(修士論文指導用)の開発に向け、以下の研究を実施した。
問題診断尺度-看護学研究(修士論文)指導用-の信頼性と妥当性の検討に向け、令和2年度に引き続き、作成した問題診断尺度を用いたデータ収集を行った。その結果、632部の調査紙を配布し、有効回答215部と2回の調査を必要とする再テスト法の有効回答50部を回収できた。回収できた有効回答を統計学的に分析し、問題診断尺度-看護学研究(修士論文)指導用-の質問項目の選定を行うとともに、開発した尺度が内的整合性及び安定性による信頼性と内容的側面、外的側面、構造的側面の妥当性を備えていることを確認した。
また、問題診断尺度-教育学研究(修士論文)指導用-の開発に向け、昨年度解明した尺度の基盤となる教育学の修士論文指導に携わる教員が直面する問題28種類の一般化に向け、半構造化面接法によるデータ収集を行った。その結果、教育学の修士論文指導に携わる教員24名から協力を得て、1人あたり面接時間50分から60分のデータを収集できた。現在、収集できたデータをBerelson,B.の方法論を参考にした看護教育学における内容分析を用い、教育学の修士論文指導に携わる教員が直面する問題を解明中である。今後、質問紙法により解明した教育学の修士論文指導に携わる教員が直面する問題28種類と照らし合わせ結果を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度、研究を終了予定であったが終えることが出来なかった。問題診断尺度-看護学研究(修士論文)指導用-は、研究期間を1年延長することにより、その開発に必要なデータを必要数収集できた。一方、問題診断尺度-教育学研究(修士論文)指導用-の開発は、その基盤となる教育学の修士論文指導に携わる教員が直面する問題の一般化に向け、半構造化面接法によるデータ収集が必要となった。しかし、1年延長し、面接によるデータ収集を充分に行うことができたが、データ収集に時間を要し、今年度、分析を終える事が出来なかった。

今後の研究の推進方策

今年度、前半には教育学の修士論文指導に携わる教員が直面する問題の一般化に向け収集した半構造化面接法によるデータ分析を終えて、問題を診断するチェックリストを作成し、研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度、教育学系教員が修士論文指導上直面する問題の一般化に向けた半構造化面接法によるデータ収集を行い、問題を診断するチェックリストを作成し、FDモデルを考案する予定であった。しかし、データ収集を終えたものの問題を診断するチェックリストの作成に至らなかった。そのため、次年度使用額を、収集した面接データの分析、分析結果に基づく教育学系教員が直面する問題を診断するためのチェックリスト作成、FDモデルの考案、研究成果発表のための費用として、令和4年度に使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi