• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢者の社会的活動及びウェルビーイングを高めるネットシステムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18662
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

桂 瑠以  川村学園女子大学, 文学部, 准教授 (60572815)

研究分担者 北原 靖子  川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60221917)
木村 文香  東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (70424083)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード高齢者 / ネット使用 / 社会的活動 / ウェルビーイング / 精神的健康 / ネットリテラシー / ネットシステム
研究実績の概要

2019年度は、高齢者の社会的活動及びウェルビーイングを高めるネットシステムの開発及び、実践実験による効果検証を行った。まず、前年度に実施した調査研究の知見及び先行研究の概括を踏まえて、スマートフォンで利用する高齢者向けネットシステムの開発を行った。本ネットシステムの特徴として、スマートフォンの操作に慣れていない高齢者にも操作しやすい簡便な機能や画面表示を用いており、高齢者同士での交流ページや、ネット・リテラシーの学習ページなどを実装した。そして、高齢者を対象に実践実験を行い、3週間、各自で本システムを利用してもらい、本ネットシステムに対する評価、社会的活動、ウェルビーイングなどを測定した。その結果、本ネットシステムへの評価は総じて肯定的であること、事前より事後のほうが、オンラインでの対人交流量が高く、孤独感が低いこと、本システムでの交流が多いほど、QOL、主観的幸福感、ネットリテラシーの一部が高いこと等が示された。ただし、本ネットシステムの利用は、オンラインでの交流を促進する効果は認められたが、オフラインでの交流を促進する効果は認められなかった。これらの内容について、学会大会等で研究報告を行った後、学会誌に論文としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたネットシステムの開発及び実践実験が完了しており、研究計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年度の知見と課題を踏まえて、高齢者の社会的活動及びウェルビーイングを高める要因を検討するためのWeb調査を実施する。それにより、ネットの利用にあわせて、どのような環境要因が高齢者の社会的活動やウェルビーイングを高めるかを分析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、高齢者の社会的活動及びウェルビーイングを高めるネットシステムの開発や実践実験による効果検証を行った。その結果、開発したネットシステムへの評価は総じて肯定的であったが、本ネットシステムの利用により、オフラインでの社会的活動が高まる効果は認められず、ネットシステムの利用にあわせて、オフラインでの社会的活動を高める要因を検討すること等が課題に挙げられた。そのため次年度は、こうした課題を踏まえ、ネットシステムのより有効な使い方を検討するためにWeb調査を実施することとし、それに係る予算が必要となるため、予算を繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] インターネットの利用による心理的引きこもりの低減効果の検討-青年期から老年期の世代間比較-2020

    • 著者名/発表者名
      桂瑠以・杉山明子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 ページ: 397-408

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.43060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者の対人関係がレジリエンス及びQOLに及ぼす影響の検討2020

    • 著者名/発表者名
      桂瑠以
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要

      巻: 31 ページ: 47-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者のインターネットでの交流とオフラインでの交流との関連2020

    • 著者名/発表者名
      橋本和幸・桂瑠以
    • 雑誌名

      川村学園女子大学大学院研究年報

      巻: 9 ページ: 13-25

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢者向けウェブシステムの試行―オンライン上交流の展開とその効果に関する検討―2020

    • 著者名/発表者名
      北原靖子・桂瑠以
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 心理的引きこもりと社会的活動(3)-対人コミュニケーションが心理的引きこもりに及ぼす影響に関する世代間比較-2020

    • 著者名/発表者名
      桂瑠以・杉山明子
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
  • [学会発表] 心理的引きこもりと社会的活動(4)-青年期における就労形態による心理的引きこもりと対人及びネットコミュニケーションの比較-2020

    • 著者名/発表者名
      杉山明子・桂瑠以
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
  • [学会発表] 高齢者向けネットシステムの開発と実践(1)ーインターネットでの交流によるウェルビーイングの促進効果の検討ー2020

    • 著者名/発表者名
      桂瑠以・橋本和幸・北原靖子
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第29回大会
  • [学会発表] 高齢者向けネットシステムの開発と実践(2)ーインターネットでの交流によるネットリテラシー変容の検討ー2020

    • 著者名/発表者名
      橋本和幸・桂瑠以・北原靖子
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第29回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi