• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

発達障害の幼少期評価と早期介入のための遺伝子エピゲノム指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K18663
研究機関聖徳大学

研究代表者

久保田 健夫  聖徳大学, 児童学部, 教授 (70293511)

研究分担者 山口 豊一  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (10348154)
腰川 一惠  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (70406742)
望月 和樹  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80423838)
張山 昌論  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (10292260)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード発達障害 / 早期介入 / 幼児 / 保育環境 / 養育環境 / エピゲノム / 脳血流測定 / NIRS
研究実績の概要

発達障害児に対し早期から良い環境を提供すれば障害傾向を軽減させられることが保育の現場で経験的に知られてきた。しかし発達を促す良い環境を科学的に判定できる方法はなかった。そこで本研究では、最新の生物学を基盤に発達促進環境を特定する方法の開発を目指すことにした。本研究では当初、環境の良否の影響を受けて変化するエピゲノム(DNA上の化学修飾)をベースにした指標の開発を予定していた。しかしDNA試料獲得のための血液採取が本研究の対象とする幼児にとって著しく侵襲度が高いことが判明した。そこで学習課題の負荷で変化し、低侵襲度で測定可能な、NIRS(近赤外光スペクトルスコピー)による脳血流内の酸化・還元ヘモグロビン値をベースにした指標の開発を目指すことにした。そこで昨年度、本研究で購入したNIRS測定機器(OEG-16(Spectratech社製))を用いて「安静時の脳活性化状態に個人差があること」や「計算課題による活性化が認められること」を明らかにするとともに定型発達を示す年長児においても本測定機器の装着が可能であることを明らかにした。一方、知的障害や多動などの発達障害を有する子供に対しては「嫌がって外してしまい装着が難しいこと」が判明した。以上をふまえ、今年度は、OEG-16に比べて小型軽量で、幼児に対しても、より容易に装着が可能な Hot-2000(NeU社製)での脳血流の測定を試みた。この装置は右脳と左脳に分けて血流(脳活動)を測定することが可能な装置で、数学的な課題では左脳が、芸術的な課題では右脳が反応(血流増大)することが判明した。一方、対象とした幼稚園では新型コロナウイルス感染拡大を受け、休園期間も長く、また外部の者を園内に入れないなどの措置が取られたため、予定していた保育現場での園児を対象にした測定を実施することができず、研究期間を1年延長して実施することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象とした幼稚園では新型コロナウイルス感染拡大を受け、休園期間も長く、また外部の者を園内に入れないなどの措置が取られたため、予定していた保育現場での園児を対象にした測定を実施できず、保育の関わりによる園児の脳血流変化の測定データを得ることができなかったため、期間を1年延長して測定を行うことにした。園での実施に代えて、今年度は研究室において、新たな脳血流測定機器の検討を行い、幼児に対する測定の有用性を明らかにした。

今後の研究の推進方策

第3年度のNIRS装置の基本性能と限界の検証結果をふまえ、延長した第4年度(令和3年度)は以下の課題を行う。
(1)小型軽量で幼児に対して容易に装着が可能な Hot-2000(NeU社製)を購入して、幼稚園の園児を対象とした脳血流の測定を実施する。
(2)測定には2種の脳血流計測装置(OEG-16とHot-2000)を用いる。
(3)様々な保育場面(例えば印象的な絵本の読みあいなど)の課題を与えた際の幼児の脳血流変化を明らかにする。仮説としては、頭で理解した場合は左脳優位で血流が増大し、場面の主人公の行動に共感した場合は右脳優位で血流が増大することを予測しており、その真偽を明らかにする。
(4)健常な幼児を対象に以上の検証が実施できたのち、Hot-2000の超小型軽量であるという利点を活かして、在園する障害を認める幼児に対しても測定を行い、理解と共感の発達を促す障害児一人ひとりにとっての至適な環境(保育の要素や手技、教材)を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由
本来の計画では、本研究の目的に沿った幼児の頭部に装着可能な小型軽量脳血流測定装置を最終第3年度(令和2年度)に購入する予定であったが、新型コロナ感染拡大のために研究対象とした幼稚園に入ることができず、調査が進まないことがわかっていたため、装置の購入を保留していた。
使用計画
令和3年度は小型軽量脳血流測定装置(Neu社製 HOT-2000)を購入し、幼稚園での研究の実施が許可され次第、速やかに、令和2年度に実施できなかった園児を対象とする測定を実施する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼稚園の保護者たちが自閉症の診断を受けた幼児と母親に共感し愛着を抱くまでのプロセス -幼稚園のクラス運営における保護者の重要性-2021

    • 著者名/発表者名
      三島秀晃、久保田健夫
    • 雑誌名

      帝京短期大学紀要

      巻: 22 ページ: 65-76

  • [雑誌論文] モンテッソーリ教育観の最新生物学からの理解 -発達支援研究部門創設の科学的基盤-2020

    • 著者名/発表者名
      久保田健夫
    • 雑誌名

      聖徳大学児童学研究所紀要

      巻: 22 ページ: 51-59

  • [雑誌論文] どもの脳の発達に関するエピジェネティクス研究 -神経発達と精神発達の理解のための過去30年間の論文レビュー-2020

    • 著者名/発表者名
      久保田健夫
    • 雑誌名

      聖徳大学研究紀要

      巻: 53 ページ: 73-80

  • [学会発表] Storytimeという時間 -読み合い遊びの実践と絵本体験調査から-2021

    • 著者名/発表者名
      石川由美子、齋藤有、久保田健夫、仲野みこ
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第32回大会
  • [学会発表] 発達障害傾向の子どものアウトリーチ型支援2020

    • 著者名/発表者名
      久保田健夫
    • 学会等名
      令和2年度北関東ブロック研修会
    • 招待講演
  • [図書] 母性看護学①概論・リプロダクティブヘルスと看護(ナーシング・グラフィカ)2021

    • 著者名/発表者名
      久保田健夫
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      メディカ出版
  • [図書] Epigenetics and Reproductive Health2020

    • 著者名/発表者名
      Kubota T
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      Academic Press
    • ISBN
      978-0-12-819753-0
  • [図書] 別冊・医学のあゆみ「健康寿命延伸に寄与する体力医学」2020

    • 著者名/発表者名
      久保田健夫
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [備考] 聖徳大学 教員紹介所属インデックス(教員名 久保田健夫)

    • URL

      http://www.seitoku.jp/daigaku/kyoinfd/kyoinhp/00005968.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi