• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

博物館の新たな在り方を模索するための体験学習・ワークショップ評価の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K18665
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鳥谷 真佐子  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 特任講師 (90420819)

研究分担者 阿児 雄之  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (00401555)
野口 淳  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70308063)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード博物館評価 / 顧客価値分析 / 文化資源マネジメント / システムエンジニアリング
研究実績の概要

本研究は、博物館の体験学習・ワークショップの企画運営の在り方に焦点を当て、システムズエンジニアリングの考え方をベースにしたフレームワークを構築し、従来と異なる視点による評価方法を開発する目的とするものである。
以下は,3つの博物館/埋蔵文化財施設の協力を得て行った。
まず,システムズエンジニアリングの考え方に基づき、博物館ミッションと,各ステークホルダーの価値という観点から,評価項目を導出する全体フレームワークを構想した。次に,個別の博物館ミッションをブレークダウンし,階層化し整理したのち,機能抽出を行った。次に,顧客価値連鎖分析により博物館を中心とする価値循環を可視化し、ステークホルダーを同定すると同時に、各ステークホルダーが博物館に求める価値を分析した。これにより、博物館がどのような関係性を地域と構築しうるかを模索しつつ,ステークホルダーが求める価値を満たしているかどうかという観点を,評価項目に組み込むことができた。また,参加者により,このフレームワークと手順についての利用性,理解性,有効性についての評価を行ってもらったところ,利用性については改善の余地があるが,理解性,有効性についての評価は高かった。
研究成果の評価を行うためのワークショップを進めていくなかで、我々の評価フレームワークは、1.博物館ミッション、2.ステークホルダーへの価値提供、3.博物館の将来像という3つの観点を取り入れていることで特徴づけられるということが明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定では、本年度はフレームワーク作成を行うことろまでを予定していたが、フレームワーク作成が順調に進んだので、予定を前倒しして、評価まで行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、利用者の利便性を向上させるため、フレームワークを用いた評価項目づくりの手順や必要とする評価項目を抜き出して作出できるよう工夫を行った上で、評価を進めていく。できれば2019年度中に、本研究の成果により作成した評価項目を用いた、博物館のワークショップ企画を行ってくれる協力施設を見つけたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者による協力施設との打ち合わせや調整のための旅費を計上していたが、調整がスムーズに進んだため、旅費があまり必要ではなかった。2019年度は、大阪圏を中心とした博物館群との共同研究を行う予定なので、旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation Framework Model for Museum based on Functional Analysis using Museum Mission Statement and Value Chain Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Masako Toriya, Takayuki Ako, Atsushi Noguchi
    • 学会等名
      Council of Engineering Systems Universities
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi