研究課題/領域番号 |
18K18671
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
鈴木 将史 創価大学, 教育学部, 教授 (50216438)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
キーワード | 和算における算術教育 / 作題中心数学カリキュラム / 自発創造型数学教育 |
研究実績の概要 |
平成31年度は本研究の2年度目であり、初年度に収集した文献の分析及び新たな情報の収集に努めた。 本研究の目的は純粋に和算の動向を精査することというよりは、そこで人々が行っていた活動の在り方を知り、それをわが国の将来における数学教育カリキュラム刷新へのヒントにすることにある。そのため、文献の分析に当たっても、①江戸時代における和算研究教育の実態に関する分析、②和算が日本国内に広く伝播・普及されたことの理由としての社会的状況の把握、③江戸時代の国内における算術教育の状況に関する分析、④戦後の学習指導要領の変遷に見られる学校教育カリキュラムの時代変化を追いつつ、和算と学校教育を関連付けた分析・論究に取り組んだ。また、⑤新たに和算研究が盛んであった地域の状況を知るため、日本各地に情報を求めた。 結果として、文献分析については、①関流をはじめ各流派が日本各地で道場や塾を開いていた実態と研究内容を把握した。②特に庄屋を中心に、年貢の計算などからある一定の数学的知識の習得が常識化されていたことを知ることができた。③前項とも関連するが、算術道場における訓練のほか、一定の知識階級に、教養としての数学学習文化とも言うべきものが存在していたことを知った。④小中学校カリキュラムが、主として知識注入訓練型と思考活用開発型との間で揺れ動いてきた歴史を振り返り、和算ならではの自発創造型数学教育の可能性を確認することができた。 ⑤情報収集としては、残存算額の数の多さで知られる長野県木島平村を訪れ、木島平村ふるさと資料館にて和算家野口湖龍の残した膨大な資料を拝見させていただくとともに、樋口和雄氏より当時の和算の生き生きとした状況を伺うことができた。 こうした成果をもとに、新しい数学教育カリキュラム提案の手始めとして、『創価教育論集』に「和算流による算数・数学教育改革の試み」と題する論文を発表することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の問題意識は明確に定まっており、ねらいにしたがって進展させることはできているが、平成31年度は研究代表者に学部長、入試部長、IR室長という非常に多くの学内責任役職が課され、不本意ながら研究へのエフォート率を確保することができなかった。学内業務が毎日蓄積し、学外出張に行けるチャンスが極めて限定された結果、学外研究出張に1回しか出かけることができなかった。 そのため予定していた研究を進めることができない面があったことは否定できない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は本研究の最終年度であるため、これまで予定していてできなかった出張も含め、やや遅れている研究状況を克服し、計画していた研究内容の達成に努めたい。 具体的には、和算の地方流派のうち、まだ訪問できていないところに出向き、当時の和算研究を取り巻く状況を調査したい。また研究タイトルにある「算数・数学教育刷新」の提案を実現するため、今一段深いカリキュラム分析を通して整った形のプランを作成したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31年度には学内での業務が集中し、当該研究へのエフォート率を確保できない状況であったが、令和2年度には大半の役職から解放されたため、予定していた研究活動を行うことができると考えられるため。
|